田舎でのんびり暮らしたい/畑・野菜を育てる/大人のコミュニティサイト“大人の隠れ処”

Icon01 ログイン  
Otayori04
HOME > 地方・自然の紹介コーナー

昆虫

○武蔵国分寺公園

000000451
000000452
000000453
公園の中の昆虫たち

◆撮影日 20101010 ・秋晴れの良い天気でした。  時間的には、午前11時ぐらいです。 ①草の葉のバッタです。色が葉の色と同じで分りづらい。 ②池の橋の路上に泊まる赤とんぼです。 ③公園入り口の通路上の花に泊まる蝶です。 特に公園の池の近くにあるバッタの森???ここには、他にも昆虫の姿が沢山あります。 では、次回にまた。

○国分寺市西恋ヶ窪の路上

000000701
000000702
000000703
ミツバチとてんとう虫

撮影:20110504 東京都国分寺市西恋ヶ窪の路上 ・この辺は、まだ農家があります。 大規模農家でありませんが、農業を営んでいる方がいます。 路地裏なので、畑もところどころに点在してあります。 ◇ミツバチ ◇てんとう虫 二匹は、違う目的ですが同じところにいました。

○西国分寺駅周辺ぶらり散歩

000000711
ハチ

6月3日にぶらりと散歩していた時に撮りました。

○東京都国分寺市公園

000000721
000000722
夏の昆虫

撮影日:20110709 場所:東京都国分寺の公園 上:バッタ 下:モンシロチョウ モンシロチョウは、春から秋にかけて見かけます。温暖化なのか?昔に比べて1年(冬以外)を通して見かける気がします。

○sizuoka



○御前崎市佐倉

000000751
000000752
路地で見つけた昆虫(ミツバチとかみきり虫

◇201107017撮影 ・御前崎市佐倉町の路地でひまわりに集まるミツバチを見つけました。 数十匹いました。 ・近くの木の上では、かみきり虫がいました。

○御前崎市佐倉地域

000000761
000000762
夏のせみ(クマゼミとあぶらぜみ)

静岡県の中部地方は、クマゼミが多いですね。東京は、ミンミンゼミです。 まだ、脱皮して時間がたっていないクマゼミです。 後、半日も経てば黒味が出てきます。 あぶらぜみは、何処にでもいますね。

○東京国分寺市恋ヶ窪

000000781
000000782
000000783
都会の昆虫

東京都国分寺市も公園や竹林など至る所にあるせいか、昆虫の姿を良く見かけます。 9月23日に見かけた昆虫です。

○多摩川の土手(南多摩駅側から10分)

000000821
000000822
000000823
土手の昆虫たち

撮影:20111009 東京の多摩川の土手には、いろいろな昆虫達がいます。 ・バッタと言われるもの。 ①キタササキモリモドキ ②ショウリョウバッタ ③トノサマバッタ

○多摩川の土手(昆虫たち)

000000831
000000832
000000833
夏から秋に掛けて

撮影日:20111009 場所:多摩川の土手 南多摩駅(南部線)から10分ほど歩るくと多摩川の土手につきます。 ①トノサマバッタ ②きんキチョウ? ③紅シジミ

○東京都府中市矢崎町

000000901
000000902
000000903
道わきの昆虫とクローバー

撮影日:2011年10月10日 南部線横の通り(矢崎防災公園) ・クローバーに集まる昆虫たち ①ミツバチ

○東京都府中市矢崎町

000000911
000000912
000000913
クローバーとはち

影日:2011年10月10日南部線横の通り(矢崎防災公園)・クローバーに集まる昆虫たち ②はち ミツバチと同じ場所です。 このはちの名前は* ・ヒメハナバチ??? ・ツチバチ???

○東京都府中市矢崎町

000000921
シジミチョウ

影日:2011年10月10日南部線横の通り(矢崎防災公園)・クローバーに集まる昆虫たち ①シジミチョウ

○東京都府中市の公園

000001051
000001052
000001053
花とはちおまけのバッタ

2012年7月8日撮影 花に集まる’はち’を乗せます。

○東京都府中市の公園

000001061
000001062
000001063
花とはちとバッタ

2012年7月8日撮影 ・続きです。

○東京都国分寺市恋ヶ窪

000001081
000001082
コガネムシ

20120716撮影 西国分寺駅より徒歩7分程度の場所です。清水が流れ、小さな人口の池があります。この辺は、湧き水も多い場所です。路地裏の散策できる静かな通りでひたすら何か果物のような汁液を吸っているコガネムシです。 ・おまけで蝶も投稿しておきます。

○国分寺市

000001171
オオムラサキ

24年9月29日 湧き水が流れる小さな川の草むらで、なんとオオムラサキ?を発見しました。本当にラッキーでした。

○御前崎市浜岡

000001261
000001262
紅シジミチョウ と ガ

2013年6月16日撮影。 ・御前崎市浜岡の民家の庭で撮影です。紅シジミチョウは、羽が大分痛んでいました。 木の葉に止まっているのは、ガの一種かと思います。

○府中本町駅の近所

000001271
000001272
アブラゼミ・・・?あなたですか?

8月4日撮影。 駅の近状で、アブラゼミが泣いています。木に止まりながら夏を生きています。 この殻は、あなたですか?アブラゼミは、答えてくれません。

○多摩川

000001301
多摩川に生息する昆虫たち

多摩川には赤とんぼが沢山います。 正式名称は、アキアカネですかね。

○多摩川

000001311
000001312
000001313
多摩川に生息する蝶たち

多摩川は、昆虫の宝庫です。 蝶も何種類か見かけます。

○多摩川

000001321
000001322
000001323
多摩川のバッタ

多摩川には、バッタも沢山います。 表情がとても面白いです。

○湯河原町吉浜

000001391
カミキリムシ

2017年7月撮影。 ベランダのキュウリの苗の所で発見する。 7月のはじめには、ゴマダラカミキリムシが来ていました。 今回は、シロスジカミキリムシかな????黄色の斑点が特徴。 結構、愛嬌があっておもしろいと思います。 デザイン的には、カッコヨイ昆虫ですが、木にとっては害虫ですね。

○神奈川県足柄下郡湯河原町

000001401
カミキリ虫の襲来

2017年8月24日 この夏、2種類目のカミキリ虫が来ました。 6月ごろ、一度同じ種類の黒紫色に白の斑点・・・カッコイイですよね。 カミキリ虫は、害虫ですが。カッコイイですね。
| HOME | 大人の隠れ処とは | 農家のご紹介 | 運営会社 | 利用規約 | お問い合わせ |