田舎でのんびり暮らしたい/畑・野菜を育てる/大人のコミュニティサイト“大人の隠れ処”

Icon01 ログイン  
Thread_banner_7
HOME > その他

家のメニュー

1 :ポロン:2012-09-05 21:19:05
郷土料理ではありませんが、家のメニューと言う形でスレッドを立てました。でも、どれも美味しいですよ!
現在は、東京在住です。
・今日は、安く手に入る手羽を使った料理と体の健康を考えた
野菜サラダとどんな時にも美味しいグリーンカレーを紹介します。
1.手羽焼きです。
・ビールやお酒や焼酎に良く合います。ワインもokです。
・作り方:
①手羽にフォークやナイフで切口や穴を開けておきます。
②ナンプラー、黒コショウ、ニンニク(すり下ろし)で、手羽に味をしっかりしみこませます。
③30分ぐらいねかしてからグリルで焼いてください。・・・>とても美味しいです。
④食べる時は、レモン汁をかけると更に良いです。

2.野菜サラダ
①材料:にんじん、キュウリ、セロリ、赤たまねぎ
②にんじんとキュウリは、ボリュームと色あわせに
・セロリは風味付け、ポイントは、赤たまねぎの味です。
③ゴマドレッシングを作りましょう。
・材料:醤油、酢、砂糖、マヨネーズ、ゴマ油、ねりゴマ、すりゴマ、おろし生姜です。
注意)
食べる時は、冷蔵庫で冷やして食べましょう。
ドレッシングは、食べる時に食べる分量だけ取り分けて、手元で混ぜましょう。最初から全部混ぜないで下さい。

3.グリーンカレー
①材料
・竹の子、フクロダケ、ナス、鶏肉、ししとう・・・。
・味付け:グリーンカレーのペースト、ココナッツミルク、
ナンプラー、パームシュガー・・・。
どんな時でも美味しいですよ。
000000911000000912000000913
2 :ポロン:2012-09-09 21:59:18
今日は、比較的簡単なメニューを2品投稿します。

1.カマの塩焼き
 ・普段、料理をあまりしない方や苦手な方でもokです。
  ただ、じっくり時間を掛けてください。
①材料:魚のカマ(特にカンパチを進めます)、
    塩、レモンのカット
②準備:カマを購入したら全体に塩をふりなじませます。
     冷蔵庫に入れて、まる1日以上は寝かして下さい。
     この寝かす手間が、この料理を2倍美味しくします。
③魚グリルで焼くだけです。
・ビール、焼酎、日本酒、白ワインに合います。
・カンパチがないときは、ぶりやはまちなどでも良いです。

2.焼きナス
・ヘルシーで美味しい料理です。
 この料理の秘訣は、根気です。
①材料:ナス、生姜、ハナ鰹
②準備:ナスの額がくの部分(とげとげしている部分)をハナミなどでカットする。
・ナスの下側から竹串か何かで、穴を開けます。焼いている時の水蒸気の逃げ道です。
・縦に4から5ヶ所、浅く切り込みを入れます。焼けた後のナスの皮むきを楽にするためです。
③強火で魚グリルか網焼きで片面5分ぐらい焼きましょう。
皮に焼き色がついたらokです。
④手を水でぬらして、熱さに気をつけてナスの皮をむきましょう。
 先ほどの切れ目が役に立ちます。
⑤最後に器にとり、ハナ鰹とすり生姜を添えます。
  ハナ鰹の上から醤油をかければ、もうokです。

 この2つの料理は、お酒にもご飯にもあいます。
 手に入りやすい材料で、財布にもやさしい料理です。

000002941000002942
3 :ポロン:2012-09-09 22:27:29
◇けんちん汁
・レシピは、いろいろあると思います。
特に、味付けとだし汁は、地域や家庭でさまざまかと思います。
また、いろいろアレンジされていると思われます。
・元来は、精進料理なので肉類や魚などは使わない出汁が良いようなのですが、地域や家庭でいろいろ変化して、各家庭の個別な味になっていると思われます。
材料:大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、豆腐、豚バラ肉(写真のもの)
(これ以外にもサトイモやジャガイモや油揚げなどを利用するこもあります)
個人的は、サトイモが好きです。
:味噌、すりゴマ、練りゴマ
調理:
①なべに油を入れて、豆腐以外の材料を炒めます。最後が豆腐です。
②次にだし汁を入れます。(これは、あらかじめ準備する)
面倒な場合は、和風の出し汁、または水だけ、余裕があれば昆布やかつおなどで。
③火がとおれば、弱火にして味付けです。
④ここからは、各家庭でバラバラの味付けかと思われます。(アレンジされている〕
⑤私のところでは、味噌とゴマベースです。
一般的には?醤油ベースで、塩とお酒で味付け???
000002951
4 :ポロン:2012-09-17 11:00:48
■ 四川風マーボー豆腐に挑戦
・材料:豆腐、ひき肉、白ねぎ
・調味料:四川風豆板醤、豆チ、フォアジャオ、赤唐辛子、にんにく
・味付調味料:醤油、オイスターソース、鶏がらスープ、紹興酒、片栗粉(水溶き)、
・調理:
①にんにくを炒める。(香りをたてる:カリカリにする)
②調味料とひき肉を入れる。
③味付け調味料をいれる。(片栗粉以外)
④豆腐、ねぎを入れる。
⑤水溶き片栗粉を入れる。
⑥最後にゴマ油を入れて香りをだす。
000003001
5 :ポロン:2012-09-17 11:10:12
◇にらたま
 ・マーボー豆腐は、ハードルが高かったか???????
・材料:ニラ、卵、にんにく
・調味料:塩、コショウ
・調理
 ①油にスライスしたにんにく入れて、香りを出す。カリカリになれば取り出す。
 ②ニラを軽く炒める。(塩、コショウで味付け)
 ③軽く炒めたニラを取り出し、大きめのボールで卵とニラを混ぜる。
 ④ニラと卵をフライパンに戻して焼く
000003011
6 :ポロン:2012-09-17 11:24:35
◇焼きそば
 ・焼そば、市販の焼そばを購入
・ 材料:焼そば、キャベツ、きのこ、にんじん、白ねぎ、豚肉(スライス)
     その他(セロリ、モヤシ、ニラ、ちくわ・・・お好みに合わせる)
・味付材料:乾燥桜海老、青海苔、ハナ鰹、紅生姜
・調理:
 *麵が固まっている場合:事前にレンジでほぐしておく。
①桜海老の白ねぎに香りを出す。(取り出して③で戻す)
②豚肉を炒める
③材料を炒める。
④焼そばをフライパンに入れる。
⑤適量の水で、焼そばをほぐす。
⑥焼そばを入れる時、小さなフライパンであれば、野菜等を容器に取り出す。
中華用の大きななべであれば、傾けて片側で焼きそばをほぐす。
⑦味付け調味料:市販のものを入れてでき上がり。
⑧容器の盛る。
・青海苔を振りかける。
・ハナ鰹をのせる。
・紅生姜をのせる。
*味のポイントは、乾燥桜海老を利用すること。次に青のりを忘れずに。
000003021
7 :ポロン:2012-09-17 22:42:45
今日は、簡単に手早く美味しいスパゲティです。
◆タラコスパゲティ
・材料
①スパゲッティ(6mm)細め、バター、塩、
タラコまたは明太子

・調理
①準備
・タラコまたは明太子の薄皮を取る。
・ボールでバターと明太子をあわせる。(混ぜる)
②スパゲティをゆでる。(6分)麺の太さで調整。
③ゆで上がったら、お湯を切りタラコの入ったボールにスパゲティを入れて混ぜ合わせる。
④さあ、後は食べるだけ!
実に簡単です。冷たく冷やした白ワインでどうぞ。
000003041
8 :ポロン:2012-09-19 23:27:39
今日は、イワシを使ってイタリアンです。
比較的簡単な料理です。白ワインでどうでしょう。
◇いわし(イタリア風) アーリオ・オーリオ
・材料:マイワシ、にんにく、赤唐辛子、イタリアンパセリ、レモン
・調味料等:オリーブオイル、塩、黒コショウ
 ・調理
  ①いわしを捌きましょう。
   頭と内臓をとり綺麗にしたら塩を振り、30分程度ねかしましょう。
  ②フライパンにオリーブオイルとにんにくのスライスと赤唐辛子を入れて中火、にんにくに色がついたら取り出します。
  ③いわしをフライパンに入れて両面こんがり焼く。
  ④イタリアンパセリをみじん切りにして入れましょう。
  ⑤器に取り出し、にんにくのチップをいわしの上にのせましょう。
  ⑥レモンをかるく絞って、白ワインでどうぞ!
000003051
9 :ポロン:2012-09-19 23:49:41
サラダと言えばシーザーサラダです。
ロメインレタスの触感がたまりません。
今日は、一番簡単でシンプルなものにします。
◇シンプルなシーザーサラダ
 ・材料:ロメインレタス、パルミジャーノ(チーズ)
 ・調味料:オリーブオイル、ワインビネガー、塩、黒コショウ、
 ・調理 :
①ロメインレタスを洗い、よく水をきって冷蔵庫で冷やしましょう。
②大きめのボールにロメインレタスを移します。
③オリーブオイルを入れて、レタスの表面をコーティングします。
④黒コショウとビネガーを入れます。
⑤塩を少々入れて味の調整をします。
⑥最後にパルミジャーノチーズを入れて混ぜます。
注意)
・塩はなるべく控えて、味が薄いときに取り皿で調整しましょう。
  レタスは、塩分が多いとシャクシャクした歯ざわりがなくなります。
 ・パルミジャーノチーズは、レタスが冷える間におろしておくと良いです。
 ・クルトンやアンチョビは、必須ではありません。
000003061
10 :ポロン:2012-09-24 13:59:56
今日は、豚肉とごぼうを使ったつくねです。
◇豚肉の大つくね
 ・材料:豚ひき肉、ごぼう、白ねぎ、生姜
・調味料:ナンプラー、黒コショウ、塩
 ・その他:片栗粉
 ・準備 :
①白ねぎをみじん切りにする。
②しょうがをおろす。
③ごぼうを2ミリ程度に斜めにスライスする。
 ・調理
①豚ひき肉と白ねぎとおろし生姜をボールに入れる。
②ボールに塩、ナンプラー、黒コショウを入れる。
③粘りが出るまで、よく混ぜる。
④ごぼうを入れる。
⑤厚さ2センチぐらいのハンバーグ状に形を整える。
⑥粉片栗粉を全体につける。
⑦フライパンで焼く。








000003071
11 :ポロン:2012-09-24 14:03:27
白菜は、1年中食べられます。
ヘルシーな白菜なべを紹介します。
今日は、日本風です。
◇白菜と豚肉の蒸しなべ
・材料  :白菜、豚肉(豚ばら)、生姜
・調味料 :塩  

・準備 : 
①白菜の硬い部分を外し、食べやすいサイズにカットする。
(10センチ:大きめにちぎっても良い)
②豚バラを適当なサイズにカットする。
(5センチから10センチ)
③生姜をスライスする。
 ・調理 :
①なべに白菜と豚肉と生姜の順番で断層の様に並べる。(4層ぐらいまで)
②水少々、塩少々入れる。
③鍋のふたをする。(蒸す)
④火をつければ、白菜から水分がでて丁度よくなる。(60分ぐらい)
・味付けは、食べる時にポン酢や醤油などを利用して、お好きな味にする。
 (柚子コショウなどもつけて食べても良い)
000003081000003082
12 :ポロン:2012-09-24 15:38:32
今日は、キノコのスパを紹介します。
◇きのこスパ
 ・材料  :スパの種類:スパゲッティニ、きのこ:しいたけ、エリンギ、マシュルーム、+α(しめじ、舞茸、ボリティ二・・・・・)、にんにく(味出し)ベーコン(かたまり)、スパは、2人分(240g)
・調味料 :塩、黒コショウ、オリーブオイル

・準備 : 
①きのこを食べやすいサイズにカットする。
②にんにくをスライスする。
③ベーコンを食べやすいサイズにカットする。
 ・調理 :
①オリーブオイルとにんにくとベーコンを炒める。(味出しをする)
②フライパンにきのこと白ワインを入れて、きのこのだしスープをつくる。
③鍋で、スパを9分ゆでる(塩大さじ3倍を入れる)。
④茹で上がったスパをフライパンに手早く入れる。
⑤スープ(水分)が不足の場合は、スパの茹で汁を入れて調整する。
⑥塩で味を調整する。
*注意、スパが伸びるので味の調整は素早くする事。
  ⑦器に盛り付け、オリーブオイルをかける。
  ・白ワインでどうぞ。
000003111
13 :ポロン:2012-09-24 15:39:48
簡単でヘルシーなサラダ
◇ルッコラのサラダ
 ・材料  :ルッコラ
・調味料 :オリーブオイル、バルサミコ、すりゴマ、塩、黒コショウ

・調理 : 
①ルッコラとバルサミコ、すりゴマ、コショウを混ぜる。
   ②オリーブオイルを入れる。
   ③塩を少々いれる。
   *塩は最後に味の調整レベルで。
 ・赤ワインで、どうぞ。
000003121
14 :ポロン:2012-09-24 19:51:59
旬の食材、秋刀魚のマリネを紹介します。
簡単で、ヘルシーで美味しい一品です。
◇秋刀魚のマリネ
・材料  :生で食べれる秋刀魚、ハーブ(ディール)、レモン、CAPERS
・調味料 :塩、黒コショウ、オリーブオイル

・準備 : 
① 秋刀魚を家で三枚にして、皮をはぐ。(魚屋さんでお願いしても良い)
② ディールを水洗いして、水分をペーパータオルで取る。
③ ディールの柔らかい部分だけ準備する。(中の茎を除く)
④ レモンをカットする。
 ・調理 :
① 秋刀魚にレモンを絞って、しめる。(20分ぐらい)
② ディール、CAPERS,塩、黒コショウで味付けをする。
(CAPERSを入れれば、より美味しく食べれる)
③ オリーブオイルをかける。

 白ワインで如何でしょうか。
000003151
15 :ポロン:2012-09-24 19:54:02
夏野菜の代表、キュウリを美味しくどうぞ。
・簡単で美味しくて、ヘルシーです。

◇きゅうりのディールサラダ
・材料  :キュウリ、ハーブ(ディール)、レモン
・調味料 :オリーブオイル、塩、黒コショウ

・調理 : 
① キュウリを5ミリ程度にスライスする。
 ・小さなキュウリは、1センチぐらいのカットでも良い。
② 塩でもむ。(10分程度おく)
③ ディール、レモン、黒コショウ、塩を入れて混ぜる。
④ オリーブオイルをかける。
このサラダの特徴は、きゅうりのサクサク感を味あいます。
000003161
16 :ポロン:2012-09-24 19:56:47
今日は、最近話題の塩麹のサラダです。
・美味しい
・ヘルシー
・麹の酵素で、体を元気にします。
・作り方も簡単です。

◇キャベツの塩麹サラダ
・材料  :キャベツ、キュウリ、生姜、塩麹
・調味料 :塩、塩昆布

・調理 : 
① キャベツの葉を食べやすいサイズにちぎります。
② キュウリをスライスします。
③ 生姜を千切りにします。
④ キャベツとキュウリを塩でもみます。(味付け)
⑤ キャベツとキュウリに生姜の千切りと塩麹を入れて1日おきます。
⑥ 保存方法は、密封できるもので酸化を減らしましょう。〔冷蔵庫〕
*食べる時に、塩昆布等を乗せると更に食べやすいです。
000003171
17 :ポロン:2012-10-06 22:36:30
今日は、根野菜の煮付け(ごぼう編)
・繊維の多いごぼうの簡単料理です。
・材料:ごぼうと鶏肉(モモ)
・調味料:醤油、みりん、砂糖、お酒
・調理
①鶏肉:適当なサイズにカット
②ごぼうは、5ミリぐらいに斜めにスライス
③なべに鶏肉とごぼうとお酒で加熱する。(少々)
④醤油とみりんと砂糖を入れ加熱する。(20分)
*色の濃い醤油(京都)を利用したので、見た目が濃い色です。
味とは、関係ありません。
000003211
18 :ポロン:2012-10-06 22:43:12
今日は、マッシュポテトを紹介します。
ステーキなどと一緒に!
材料:ジャガイモ、牛乳
調味料:白コショウ、塩、バター
調理:
①じゃ芋をボイルします。
②ボイルしたら皮をむきます。
③なべ中で細かくつぶします。
④牛乳、バターを入れて柔らかく(適度なかたさ)します。(弱火)
⑤塩、コショウで味を調整します。
⑥器に盛りましょう。
000003221
19 :ポロン:2012-10-06 22:59:24
◆サーモンのマリネを作りましょう。
・最近は、ワインも安くなりました。白ワインに合うサーモンマリネです。冷蔵庫で冷やして食べましょう。

材料:
①燻製サーモン
②赤たまねぎ、ディル(ハーブ)、ケッパー
調味料:
・レモン、塩、コショウ、オリーブオイル、ローリエ
調理:
①赤たまねぎをスライスする。
②レモンを赤たまねぎの上で絞り混ぜ合わせます。
 ・赤たまねぎが酸化して、色が悪くなるのを防ぎます。
③サーモン、赤たまねぎ、ディル、ローリエを混ぜ、オリーブオイルを入れてコーティングします。
④塩、コショウで味を調整します。
⑤酸味がしく無ければ、レモンの汁で調整して下さい。
・冷蔵庫で冷やして食べると更に美味しいです。
・冷えた白ワインのお供に!
000003231
20 :ポロン:2012-10-06 23:13:07
◆グレープフルーツサラダを作りましょう。
材料:グレープフルーツ、クレソン、イタリアンパセリ、ディル
調味料:オリーブオイル、塩、コショウ
調理:
①グレープフルーツの皮をむき、冷やしておきましょう。
②イタリアンパセリとディルを適当なサイズに切りましょう。
・指でちぎってよし。
・クレソンは柔らかい部分を使いましょう。太い茎の部分はやめましょう。
③ボールに材料を入れて、オリーブオイルで混ぜましょう。
④塩、コショウで味を調整します。
これも白ワインに合います。
000003241000003242
21 :ポロン:2012-10-10 23:28:49
今日は、簡単な御弁当の紹介です。
基本は、同じです。
御弁当に入れるものを予め準備しておけば、朝でも手短に出来ます。
◇簡単な弁当を紹介
材料:ふりかけ(菜めし、塩コンブ、カリカリ梅しそ)いりごま(皮むき)、焼き海苔
  :鮭の塩焼き、カブの塩麹漬け、たくわん漬物(花鰹味)、しらす、カリカリ梅
準備:前もって準備しておく事。
①カブの塩麹漬けを作り1日以上、冷蔵庫でねかす。
②鮭の切り身に塩をふり1日以上、冷蔵庫でねかした後に焼く事。
 ・鮭が2倍美味しくなります。
○お弁当づくり
①ご飯をお弁当箱の3分の1の高さまで入れます。
 ・カブの塩麹漬けが入るスペースをとっておきます。
②いりごまを指でつぶしながらご飯の上にふりかけます。
③カリカリ梅しそをゴマの上にふりかけます
④しらすを全体にのせます。
⑤焼き海苔を指でちぎってふりかけます。
⑥ご飯を上からかぶせます。(サンドイッチ状態ですね)
⑦菜めしをご飯の上にふりかけます。
⑧鮭の塩焼きを指で割いて、のせます。
⑨たくわんとカリカリ梅をのせます。
⑩横の開いたスペースにかぶの塩麹漬けをセットします。
 ヘルシーで美味しいお弁当の出来上がりです。
◇2番目のお弁当も同じだよ。
・ボイルしたシャウエッセンをご飯の上にのせて、1品増しです。
◇3番目の御弁当も同じだよ。
 ・カブの塩麹漬けの代わりにピーマンと雑魚の炒めものです。
 ・鮭の代わりに辛子明太子焼きをのせます。
◇ピーマンと雑魚の炒めものの作り方です。
 ①雑魚をフライパンでカリカリになるまで炒めます。
 ②ピーマンを入れます。
 ③醤油と味醂で味をつけます。
 ④最後に一味を入れて混ぜます。
000003271000003272000003273
22 :ポロン:2012-10-18 22:45:05
ブリのオリーブオイル焼きを作ろう。
◆お手軽なブリのオリーブオイル焼き
材料:ブリの切り身、にんにく、赤唐辛子、レモン、ローリエ(ハーブ)
調味料:オリーブオイル、塩、コショウ
準備:ブリの切り身に塩をふり、1日以上冷蔵庫でねかす。(ポイント)
調理:
①オリーブオイルにニンニクのスライスを入れて香りを出す。(弱火)
②香りが出たらニンニクを取り出す。(ニンニクのチップが仕上がる)
③フライパンにブリを入れて加熱する。
④フライパンに赤唐辛子とローリエを加えて、更に香りと風味をつける。
⑤両面を軽く焦げ目がつく程度まで焼く。
⑥器に取り、レモンを絞る。
000003321
23 :ポロン:2012-10-18 22:47:08
ヘルシーで刺激的なセロリサラダ作りましょう。
◆健康的なセロリサラダを作りましょう。
材料:セロリ、イタリアンパセリ、ディル
調味料:オリーブオイル、ワインビネガー、塩、コショウ
調理:
①セロリを食べやすいサイズにカットします。。
②イタリアンパセリとディルを適当なサイズに指でちぎります。
・セロリの代わりにクレソンでもokです。
③ボールに材料を入れて、オリーブオイルで混ぜましょう。
④ワインビネガーを少量いれます。
④塩、コショウで味を調整します。
これも白ワインに合います。
000003331
24 :ポロン:2012-10-18 22:49:27
・元気よく豚肉料理です。

◆豚肉とジャガイモで元気モリモリ焼き
材料:豚肉、ジャガイモ、イタリアンパセリ、ニンニク、ローズマリー(ハーブ)
準備:豚肉を塩麹につけて、冷蔵庫で1日以上ねかす。
  :焼く時は、塩麹を取り除きます。(こげる)
調味料:オリーブオイル、塩、コショウ
調理:
①フライパンにニンニクスライスを入れて香りを出します。
②ニンニクを取り出します。
③弱火で豚肉を焼きます。
④ フライパンにローズマリーを入れて更に香りを出します。
⑤ 豚肉を両面焼きます
⑥ 塩、コショウで味を調整します。
⑦ イタリアンパセリをちぎって(みじん切り)にして、豚肉の上にかけます。
⑧ 器に取り出します。 
⑨ ニンニクチップを載せます。
これも白ワインに合います。
000003341
25 :ポロン:2012-10-18 22:51:01
くだものを使った料理に兆戦
◆いちじくの白和え
材料:いちじく、絹豆腐、練りゴマ
調味料:砂糖、味醂。薄口醤油、練りゴマ、生クリーム
調理:
①豆腐をつぶして、調味料と混ぜる。
②生クリームを入れる。 (白ワインにあわせる為:オプション)
000003351
26 :ポロン:2012-10-18 22:53:30
ヘルシーな野菜スープで元気になろう
◆野菜スープ
材料:にんじん、ジャガイモ、大根、セロリ、ヒヨコマメ
準備:サイコロ型に一口大にカットしておきます。
   ヒヨコマメは、一晩水につけておきます。
香り出し:ローリエ、イタリアンパセリ
調味料:野菜ブイヨン、オリーブオイル、塩、コショウ
調理:
①鍋の中にカットした野菜とヒヨコマメとオリーブオイル入れて加熱します。
(軽く火をとおす)
②鍋に水と野菜ブイヨンとローリエとイタリアンパセリを入れて再び加熱します。
③野菜に火がとおれば、塩コショウで味を調えます。
000003361
27 :ポロン:2012-10-18 23:06:56
海鮮マリネを作りましょう。
◆イカのマリネ
材料:イカ(生食用)、イタリアンパセリ、ニンニク、ケーパー
調味料:オリーブオイル、塩、コショウ
調理:
① イカの皮を綺麗にむく。
② 鍋に水とイタリアンパセリの根や茎を入れて加熱する。(お湯に香り出す)
③ 沸騰したらイカを20秒から40秒程度いれる。
④ お湯を捨て、イカを冷ます。
⑤ イカを1センチぐらいのサイズにカットする。
⑥ ボールに移して、オリーブオイルでコーティングする。
⑦ イタリアンパセリのみじん切りやケーパーを入れて混ぜる。
⑧ 塩、コショウで味を調整する。
これも白ワインに合います。
000003371000003372
28 :ポロン:2012-10-18 23:09:16
キノコのマリネをつくります。
◆きのこのマネリ
材料:きのこ(しいたけ、エリンギ、マッシュルーム、ブラウンマッシュルーム、
   アワビたけ、ベビーしいたけ・・・。
   きのこは、お好きなものを!但し、えのき、なめこはひかえた方がよいです。
準備:食べやすいサイズにカットしておく。
調味料:オリーブオイル、ワインビネガー、レモン、白ワイン、塩、コショウ
調理:
① なべにオリーブオイルとニンニクと赤唐辛子を入れ加熱して、味と香りを出します。
② 白ワインを入れ、ふたをして2分から3分蒸らします。
③ ふたをとり、水分(アルコール)をとばします。
④ 火を消し、ボールにきのこを移します。
⑤ オリーブオイルを入れて混ぜます。
⑥ レモン汁とワインビネガーと塩・コショウで味を調整します。
これも白ワインに合います。

豚肉とジャガイモ焼きは上手く行ったので、再度アップです。
000003381000003382
29 :ポロン:2012-10-18 23:30:46
見た目も美味ししエビのマリネを作りましょう。
◆エビのマネリ
材料:エビ、イタリアンパセリ、ケーパー、オリーブ
準備:エビをボイルしておく または ボイルしたものを購入しておく
調味料:オリーブオイル、塩、コショウ、ワインビネガー または レモン
調理:
①ボールでオリーブオイルとボイルしたエビを混ぜる。
②オリーブの実とケーパーを入れる。
③レモン汁またはワインビネガーと塩・コショウで味を調整します。
白ワインに合います。
000003391000003392
30 :ポロン:2012-10-18 23:32:19
キノコマリネのアレンジをしましょう。
◆ルッコラの中央にキノコマリネを盛り付けましょう。
000003401
31 :ポロン:2012-10-21 09:33:45
今日は、鳥モモを使って一品どうぞ。
◆鳥のオリーブオイル焼き
材料:鳥モモ その他(きのこ)
準備:鳥モモの筋を切り食べやすくする。
   鶏モモをマリネする(1日以上)
(おろしニンニク、ローズマリー(生)、塩・コショウを入れてマリネ)
調味料:オリーブオイル、塩、コショウ、ニンニク、レモン(食べる時)
調理:
①鶏肉もマリネする。(1日)
②フライパンにマリネした鶏肉入れて、弱火でじっくり加熱する。(30分から40分)
外側の皮がパリパリになります。
③食べる時には、レモン汁どうぞ!
④きのこを食べやすいサイズにカットしておき、サットとオリーブオイルで過熱して
付け合せにする。
・ これも白ワインに合います。
000003411
32 :ポロン:2012-10-24 23:38:02
お弁当づくり第2弾です。
・お弁当ファンのために、紹介してしまいます。
◆ 簡単なお弁当作り第2弾の紹介です。
 ・基本は第1弾(NO21で紹介したお弁当)と同じだよ。
材料:ふりかけ(菜めし、塩コンブ、カリカリ梅しそ)いりごま(皮むき)、焼き海苔
  :鮭の塩焼き、カブの塩麹漬け、たくわん漬物(花鰹味:黄色)、しらす、カリカリ梅
準備:前もって準備しておく事。
①カブの塩麹漬けを作り1日以上、冷蔵庫でねかす。
②鮭の切り身に塩をふり1日以上、冷蔵庫でねかした後に焼いておく事。
 ・鮭が2倍美味しくなります。
③NO17で紹介した‘ごぼうの煮付け’の残りを利用しています。
○お弁当づくり
①ご飯をお弁当箱の3分の1の高さまで入れます。
 ・カブの塩麹漬けが入るスペースをとっておきます。
②いりごまを指でつぶしながらご飯の上にふりかけます。
③カリカリ梅しそをゴマの上にふりかけます。
④しらすを全体にのせます。
⑤焼き海苔を指でちぎってふりかけます。
⑥ご飯を上からかぶせます。(サンドイッチ状態ですね)
⑦菜めしをご飯の上にふりかけます。
⑧シャウエッセンのボイルをのせます。
⑨黄色いタイプのたくわんとカリカリ梅をのせます。
⑩ごぼうの煮付けをのせます。
⑩横の開いたスペースにかぶと柚子の塩麹漬けをセットします。
 ヘルシーで美味しいお弁当の出来上がりです。
◇2番目のお弁当も基本は同じだよ。(お弁当作り①から⑦まで)
・菜めしふりかけをかけます。
・ごぼうの煮付けをのせます。
・鮭の塩焼きを指で裂いてのせます。
・黄色のたくわんとカリカリ梅をのせます。
◇3番目のお弁当も同じだよ。(お弁当つくり①から⑦まで)
 ・カブと柚子の塩麹漬け
・ピーマンと雑魚の炒めも
 ・鮭の塩焼き
 ・黄色のタクワンとカリカリ梅
 ・菜めしふりかけ
◇ピーマンと雑魚の炒めものの作り方です。
 ①雑魚をフライパンでカリカリになるまで炒めます。
 ②ピーマンを入れます。
 ③醤油と味醂で味をつけます。
 ④最後に一味を入れて混ぜます。
000003431000003432000003433
33 :ポロン:2012-12-06 23:25:28
◆さばのオリーブオイル焼き
材料:さばの切り身
調味料:オリーブオイル、塩、コショウ、カレー粉、ローズマリー、ローリエ
準備:さばの切り身に塩をふり30分以上、冷蔵庫でねかす。
調理:
①さばの切り身にカレー粉とコショウをふる。
②フライパンにオリーブオイルをいれる。
③ローズマリーとローリエをフライパンに入れて香りをオイルに移す。
④さばの切り身をフライパンに入れて加熱する。

 
000003801
34 :ポロン:2012-12-06 23:26:17
◆ソーセージとキャベツのいシュークルート風煮込み
材料:キャベツ、ソーセージ、ベーコン、たまねぎ
調味料:白ワイン、ワインビネガー、塩、コショウ、粒々マスタード、オリーブオイル
味付け:ハーブ(ローリエ)
調理:
①ベーコンとたまねぎ(薄切り)をオリーブオイルでいためる。
②たまねぎがしんなりしてきたらキャベツを入れて、塩・コショウで炒める。
③白ワインとビネガーを入れて一煮たちさせる。
④水とローリエを加え、蓋をして10分ぐらい煮る。
⑤ソーセージを入れて、10分煮たてる。
⑥仕上げに粒々マスタードを加えて、塩、コショウで味を調整する。

これも白ワインに合います。
000003811
35 :ポロン:2012-12-08 17:26:31
◆今日は、ヘルシーなサラダの紹介です。
 ・材料:にんじん、セロリ、キュウリ、赤たまねぎ、ハム
 ・調味料等:オリーブオイル、ワインビネガー、塩、黒コショウ、生レモン、ケーパー
・調理 :
①野菜を千切りして、冷蔵庫で冷やしましょう。
②ハムを食べやすいサイズにちぎりましょう。
③大きめのボールに野菜とハムを移します。
④オリーブオイルを入れて、野菜をコーティングします。
⑤黒コショウとビネガーとケーパーとレモン汁を入れます。
⑥塩を少々入れて全体を混ぜながら味の調整をします。
⑦最後に容器に入れます。
000003821
36 :ポロン:2012-12-08 17:27:56
◆簡単なインド風のビールのおつまみ(ジャガイモ&鶏肉)
材料:鳥胸肉、エリンギ、ジャガイモ
   ・冷蔵庫にありそうな材料です。エリンギの代わりにセロリなどもあいます。
調味料:オリーブオイル、塩、コショウ、カレー粉、鶏がら粉末(自由)
準備:ジャガイモは、厚さ3~4mm程度にカットして、レンジで1分から2分熱を入れてほぼ食べられる状態にしておきます。
調理:
①鶏肉は、食べやすいサイズにカットします。
②エリンギは、ナイフで切れ目を入れて指で縦方向にカットすると良いです。
③フライパンにオリーブオイルを入れ加熱します。
④最初、鶏肉を入れて炒めます。(熱を入れてしまう)
 ⑤エリンギを入れて、更に炒めます。
 ⑥エリンギに8部程度、熱がとおればジャガイモを最後に入れます。
 ⑦塩、コショウ、鶏がら粉末(自由)を入れて味を調えます。
 ⑧最後にカレー粉を入れて、軽く混ぜて完成です。
 ポイント:ジャガイモは、男爵などのホクホク系は避けましょう。
  ・鍋にカレー粉がこげつくので、最後の仕上げで入れましょう。
  ・ジャガイモは、予め熱を入れおきます。
  (鍋に焦げついたり、砕けたりするのを防ぎます)
000003831
37 :ポロン:2012-12-08 17:29:01
◆豚の角煮
材料:豚バラ固まり肉、たまご、生姜
   ・たまごは、予めゆで卵にしておきます。
調味料:醤油、味醂、さとう
準備:ゆで卵の殻をむきます。
   生姜をスライスしておきます。
   豚肉は、食べやすいサイズにカットしておきます。
調理:
①鍋に水を入れて、豚肉と生姜を入れます。
②約1時間程加熱しながらアクをとりましょう。
  日本酒などを少量いれてもかまいません。
③別の鍋に醤油と味醂と砂糖と先ほどのゆで汁をいれます。
・ゆで汁の量は、鍋と豚肉の量にもよりますが、豚肉がかくれる程度です。
④鍋に豚肉とゆで卵を入れます。
⑤20分ぐらい、蓋をして弱火で加熱します。
⑥火を止めて、味を豚肉とゆで卵に入れましょう。
⑦常温に戻ったら、再度加熱(弱火:15分)味を入れましょう。
⑧後は、食べてのお楽しみ。
 ポイント:同時に味付け卵を作る事ができます。
000003841
38 :ポロン:2012-12-11 23:18:06
◆ロールキャベツに挑戦
材料:キャベツ、鳥胸ひき肉、玉ねぎ、パン粉、小麦粉、牛乳、バター、野菜ブイヨン、イタリアンパセリ
調味料:塩、コショウ

準備:キャベツの葉をボイルします。(3分ぐらい)
   ひき肉、玉ねぎ、パン粉、塩、コショウをじっくり練り混ぜて、キャベツの葉の中に入れる団子を作ります。
野菜ブイヨンで、野菜スープを作っておきます。
イタリアンパセリをみじん切りにしておきます。
調理:
①ホワイトソースを作ります。
・バター、小麦粉を5分程度弱火で加熱します。
・温めた牛乳を加えてホワイトソースを完成します。
②ボイルしたキャベツの葉で、ひき肉の団子を何重かに包みロールキャベツを作ります。
③野菜ブイヨンで作ったスープの中にロールキャベツを入れて加熱します。
・30分から60分(キャベツを柔らかくしたい方は、長めにします)
④これからが本番です。
⑤ホワイトソースは、焦げやすくだまになりやすいので、ホワイトソースの鍋にロールキャベツをボイルしたスープを少しずつ入れて、ホワイトソースを伸ばします。
⑥ホワイトソースがのびたら、ロールキャベツの鍋に戻します。
⑦最後は、弱火にして塩・コショウで味の調整をします。
⑧最後に器にもり、イタリアンパセリのみじん切りをかけて、出来上がりです。
000003861
39 :ポロン:2012-12-11 23:19:27
◆ふろふき大根
材料:大根、柚子、こぶ
調味料:味醂、砂糖、醤油、日本酒、米のとぎ汁または米

準備:こぶの出汁を作っておきます。
   柚子の皮で長さ3センチ、幅5ミリ程度を作っておきます。
  (後で、ふろふき大根の上にのせます)
調理:
①大根の皮をむき、厚さ8センチ程度の輪切りを準備します。
・軽く面はとりましょう。(型崩れがないように)
・大根の上下に味が染み込むように十字の切口をいれます。
②米のとぎ汁または米を入れて大根を加熱します。(20分ぐらい)
③混布だしの鍋に大根を移して30分ぐらい(火がとおるまで)加熱します。
④味噌誰を作ります。
・味醂、日本酒、砂糖、醤油、味噌を入れて、練り混ぜて弱火で加熱します。
・アルコール分と水分を飛ばして、液状からたれ状に仕上げます。
⑤大根を容器に移して、味噌だれを上にのせ、最初に準備した柚子をのせます。
⑥最後は、弱火にして塩・コショウで味の調整をします。
⑦最後に器にもり、イタリアンパセリのみじん切りをかけて、出来上がりです。
000003871
40 :ポロン:2012-12-30 22:37:23
◆卵焼き(カニ風味)
・買い置きのカに缶がある時は、実に簡単です。
・カニ缶は、カに雑炊を作る時も利用できて、安売りしている時に購入しておくと便利ですよ。
材料:卵5個、カニ缶、長ネギ
調味料:塩、コショウ、オリーブオイル
準備:長ネギをみじん切りにしておく。
調理:
①ボールに卵5個とカニ缶(1缶)、ねぎのみじん切りを入れてかき混ぜる・
  ・塩、コショウを少々いれる。
  ・味は、カニ缶のカニと汁を利用する。
②フライパンにオリーブオイルを入れて、卵5個分を入れて加熱する。
③表面近くまで、火がとおれば卵を器にいったん取り出し、フライパンに
再度オリーブオイル引いて、卵焼きの反対側(焼いてない方)を下にして
生の部分に火がとおす。
④数十秒で、火がとおるので器に取り出す。
000003941
41 :ポロン:2012-12-30 22:48:26
◆ボンゴレ
・ボンゴレは、バターを使う場合もありますが、カロリーが多いので気になる方は、オリーブオイルを使います。
・タラコスパゲティもそうですが、味の決め手はやはりだしの決め手であるアサリ量です。アサリがお買い得の時に、惜しまず使いましょう。

材料:あさり(600g)、ニンニク、赤唐辛子、スパゲティ(220g)、オリーブオイル
調味料:塩、コショウ、白ワイン
準備:ニンニクは、香りが出やすく潰しておくと便利です。
調理:
①フライパンにオリーブオイルを入れて加熱する。
②潰したニンニクと赤とうがらしをフライパンに入れて、香りをオイルに移す。
③アサリと白ワインをフライパンに入れて、蓋をする。
④アサリの殻が開いたらいったん火を止めて、貝殻からアサリの身を取り出す。
⑤このアサリの身を取り出し終わるタイミングとスパゲティの茹で上がるタイミングを合わせる。
⑥硬めにゆでたスパゲティとゆでで汁(60cc:スパゲティの茹で上がり具合との兼ね合い)を入れて、スパゲティにアサリの味をしみこませる。
⑦塩コショウで味を調整する。
⑧スパゲティを器に盛り付ける。
*出来上がりのスパゲティの上に黒コショウやイタリアンパセリのみじん切りなどを
  のせるのは、ご自由にどうぞ。
 *アサリを貝殻から外すかは、ご自由にしてください。
・1枚目の写真:黒コショウなし。
・2枚目の写真:黒コショウを振り掛けてあります。
000003951000003952
42 :ポロン:2013-01-01 21:04:24
◆アンチョビポテト
・ビールや白ワインの簡単なおつまみに便利です。
材料:ジャガイモ、ニンニク(みじん切り)、アンチョビ、イタリアンパセリ
調味料:バター、塩、コショウ、オリーブオイル

調理:
①ジャガイモを5ミリ程度にスライス(スチック状)、フライパンにオリーブオイルを入れて炒める。
・熱をとおす為に、蓋をして火がとおりやすくする。
②ある程度、火がとおったら、バターとアンチョビとニンニクを加える。
③ジャガイモにアンチョビとバターを絡める。
④塩コショウで味を調える。
⑤器に移して、パセリのみじん切りを載せます。
000003971
43 :ポロン:2013-01-06 22:03:56
◇ホタテのマリネ(サラダ)
・白ワインに合うホタテのマリネ(サラダ)です。冷蔵庫で冷やして食べましょう。

材料:
ホタテ、赤たまねぎ、にんじん、セロリ、レモン、チャービル(ハーブ)
調味料:
・オリーブオイル、塩、コショウ、ワインビネガー、ローリエ
準備:オリーブオイル、ワインビネガー、塩、黒コショウでドレッシングをつくる。
   このドレッシングでホタテをマリネする。
調理:
①赤たまねぎをスライスする。
②レモンを赤たまねぎの上で絞り混ぜ合わせます。
 ・赤たまねぎが酸化して、色が悪くなるのを防ぎます。
③にんじんとセロリをスライスする。
④赤たまねぎ、セロリ、にんじん、ホタテをボールに入れる。次にドレッシングを入れて混ぜる。。
⑤塩、コショウで味を調整します。
*酸味が強くならない様に注意する。(レモン、ワインビネガー)
・冷蔵庫で冷やして食べると更に美味しいです。(冷えた白ワインのお供に!)
⑥容器に移して、チャービルを軽く添える。
000003991000003992
44 :ポロン:2013-01-17 22:09:27
◆蒸しサラダ (簡単レシピ)
材料:メキャベツ、スナップエンドウ、インゲン豆、ベーコン、ニンニク
ハーブ:ローリエ、ローズマリー
調味料:塩、黒コショウ、オリーブオイル
調理:
①厚手の鍋におリーオイルを入れて、ニンニク・ベーコン・ローリエ、ローズマリーを加えて弱火でオリーブオイルに香りをだす。
・ニンニクは、予め香りがでやすい様に潰しておくと良いです。
・鍋は、蓄熱できるタイプを使用する。
②メキャベツ、スナップエンドウ、インゲン豆、塩、砂糖を入れ蓋をする。
③蓋をして8分程度で、野菜が蒸されます。
・火加減は、中火と弱火の間ぐらい。
④最後に黒コショウを振りかける。
000004061
45 :ポロン:2013-01-17 22:12:38
◆アヒージョ(スペインの田舎料理:簡単レシピ)
材料:きのこ、ニンニク、ベーコン、赤唐辛子(鷹の爪)
調味料:塩、黒コショウ、オリーブオイル
ハーブ:ローレル、イタリアンパセリ
調理:
①厚手の鍋(土)に多目のオリーブオイルをいれて、ニンニクとベーコン、鷹の爪、塩を入れて、香りをオイルに移す。
・ニンニクは、予め香りがでやすい様に潰しておくと良いです。
②弱火でオリーブオイルに味・香りを出します。
③きのこを入れて、弱火で更に加熱を続けます。
④きのこのサイズが、約半分ぐらいのサイズになるのが目安です。
⑤出来上がりに黒コショウとイタリアンパセリを振りかけます。
 *きのこの代わりにエビを使う事が多いです。
◇食事パンにオイルをつけて、食べると美味しいです。




000004071000004073
46 :ポロン:2013-02-11 16:21:51
◆さばのオリーブオイル焼き(パートⅡ)
材料:さばの切り身
調味料:オリーブオイル、塩、コショウ、カレー粉、ローリエ、ニンニク、赤唐辛子
準備:さばの切り身に塩をふり30分以上、冷蔵庫でねかす。
調理の準備:ニンニクチップを作る。
・ニンニクをスライスして、オリーブオイル(弱火)に香りをだす。ニンニクのスライスが狐色になったら取り出す。その時、同時にう赤唐辛子の香りもオリーブオイルに香りを出す。
調理:
①さばの切り身にカレー粉とコショウをふる。
②ニンニクと赤唐辛子の香りがでたフライパンで、更にローリエを入れて香りをオイルに移す。
③さばの切り身をフライパンに入れて加熱する。(焼き色をつける)
④さばが焼けたら器に盛り、上から黒コショウをかけます。
⑤最後に先ほどのニンニクチップやローリエや赤唐辛子で飾りつけをします。
・赤唐辛子とローリエは、取り除きながら食べて下さい。
000004121
47 :ポロン:2013-02-11 16:22:49
◆クレソンと焼き海苔サラダ
材料:クレソン、焼き海苔
調味料:ごま油、醤油
調理:
①クレソンを洗い、食べやすいサイズにちぎりましょう。
②焼き海苔を軽く火であぶり、香りをたてます。
・焼き海苔を、食べやすいサイズにカットする。
・クレソンは柔らかい部分を使いましょう。太い茎の部分はやめましょう。
③ボールにクレソンと焼き海苔を入れます。
④次に、ごま油を入れてクレソンと焼き海苔にコーティングします。(混ぜる)
⑤次に、醤油を入れて味を調整します。(少なめ)
・食べる時に、自分の皿で最後の味を調整します。
・ボールの中に醤油が入りすぎると海苔の旨さが半減します。
000004131
48 :ポロン:2013-02-11 16:54:32
1月20日の豚肉とジャガイモ焼きが美味く調理出来たので
再度アップします。
000004191
49 :ポロン:2013-02-11 16:59:11
2013年2月5日に作ったイワシ(イタリア風)アーリオ・オーリオを再度、アップしますね。
個人的にメニュー好きです。レシピは、NO8にあります。
白ワインなどお食すると美味しいです。
000004201
50 :ポロン:2013-05-29 21:42:03
2013年3月5日のメニューです。
・アイオリソースも準備しました。
卵黄、オリーブオイル、レモン汁、塩、コショウで作りましょう。
・ホタテとサーモンのマリネに使われているハーブはディルです。サーモンやホタテなどの魚介類に合います。
家のベランダで育てる事が出来ます。
000004871000004872
51 :ポロン:2013-05-29 21:57:01
追伸 
3月5日メニュー・・・>2月10日誤りです。
52 :ポロン:2013-05-29 22:12:18
2013年2月14日
・キノコのソティー・・>実に上手く出来ました。
・マッシュポテト・・>付け合せに。
・脂部分控えめな牛ステーキ・・>脂肪分の少なめな肉が好きです。・・経済的です。
000004891000004892000004893
53 :ポロン:2013-05-29 22:17:15
2013年2月15日
・豚肉と卵の煮込み
白いあったかご飯にもお酒のつまみにもなります。
美味しいよ!
000004901
54 :ポロン:2014-01-24 13:57:55
26年1月、新年最初の投稿です。
1.ジャガイモを使った簡単で美味しいです。
それから野菜スティックです。カットだけなので簡単です。
◆ジャガイモ&ソーセージいため
材料:じゃいも、ソーセージ、ローズマリー、ニンニク
調味料:黒コショウ、塩、オリーブオイル
調理:
①じゃがいもを適当な大きさにカット(皮付き)して、レンジで熱をとおす。
②フライパンにオリーブオイルを引く、ニンニクを潰してオイルに香りを移す。
③ソーセージをカットして、先ほどのじゃがいもとソーセージとローズマリーを入れて
焦げ目がつくくらいまでゆっくり火をとおす。
◆野菜スティック
①キュウリ、にんじん、セロリを洗い、適当なサイズにカットして冷蔵庫で冷やす。
②食べる直前にお皿に盛り付ける。
・ソースの準備は事前にしておく。
ニンニクをすり下ろして、味噌とマヨネーズの3種を混ぜて野菜スティックのソースを
準備しておく。
000006471000006472000006473
55 :ポロン:2014-01-24 14:00:21
2.タンドリーチキンです。
◆タンドリーチキン
材料:鳥のムネ肉、タンドリーチキンの素、ヨーグルト
調味料:塩、油
調理:
①ムネ肉の皮を外して、塩をふる(全体まぶす)最低でも30分はおく、1日おいても良い。
②表面の水分をキッチンペパーでとる。
③フォークなどで穴を開けたり切口をつくる。
④ヨーグルトとタンドリーチキンの素をビニール袋に1:1にして、良く混ぜる。
⑤ムネ肉をビニール袋に入れて、一緒にまぜて良くなじませる。
⑥味が肉全体にいき渡るまで、冷蔵庫でねかす。
⑦フライパンにオイルひき、ねかしたムネ肉の表面の焼き色をつけ、高温のグリルに移して全体に火をとおす。(やり方自由)
000006481000006482
56 :ポロン:2014-01-24 14:02:28
牡蠣の季節でです。
今日は、牡蠣のソティーにしましょう。
◆ 牡蠣のソティー
材料:牡蠣、ニンニク、小麦粉
調味料:塩、コショウ、オイル
調理:
①牡蠣をボールに入れて、塩をふりかけて少しねかす。
②水で洗い、汚れを落とす。
③牡蠣の水分をとり、塩・コショウで下味をして小麦粉をつける。
④フライパンにオリーブオイルはり、ニンニクのカットを入れてオイルに香りを移す。
・ニンニクが色づく程度で引き上げる。
⑤牡蠣を焼き始める。表裏しっかりと焼き色をつける。

いろいろな角度から紹介します。
000006491000006492000006493
投稿内容:
添付画像1:
添付画像2:
添付画像3:
| HOME | 大人の隠れ処とは | 農家のご紹介 | 運営会社 | 利用規約 | お問い合わせ |