田舎でのんびり暮らしたい/畑・野菜を育てる/大人のコミュニティサイト“大人の隠れ処”

Icon01 ログイン  
Thread_banner_3
HOME > 散歩・探検

23年’さくら’だより

1 :ヒカリ:2011-03-31 20:08:59
23年の’さくら’だよりです。
みなさん!協力してください。

◇撮影 3月31日
・撮影場所 :東京都国分寺市
・何時の間にかさくらが咲いていました。
週末が楽しみです。
みなさんも近所の’さくら’を投稿して下さい。
000000701
2 :みっち:2011-04-03 13:24:00
東京、国立のさくらです。
4月1日(土)に撮影しました。
全体的には、1分から3分咲きと言う感じです。
駅前(南口)と大学通り(一ツ橋)の桜です。
◆国立の紹介
北部をJR中央本線が、中央部やや南寄りをJR南武線と甲州街道が、南部を国道20号線日野バイパスがそれぞれ東西に通っている。中央線の国立駅から南武線の谷保駅まで真直ぐ大通り(=東京都道146号国立停車場谷保線、通称:大学通り)が通っていて、新旧の中心街を結んでいる。おおむね南武線に沿った河岸段丘の段丘崖の上は住宅地、下は農耕地となっていたが最近では宅地開発の進捗もあり、段丘崖の下でも住宅が増えている。

かつて国立が谷保村であった頃、中心は谷保であり、武蔵野台地の崖線下の豊富な湧水と谷保天満宮の存在が集落を形成させた。特に初期の甲州街道は府中を出ると谷保付近で崖線を下り、多摩川を渡っていた。その後、渡河地点が上流の日野の渡しに固定されることで道筋が台地の上に移り、今日に到っている。その名残が谷保天満宮に見てとれる(現在の甲州街道からは参道を下る形で本殿に至る)。
甲州街道沿いには蔵のある農家が並んでいる。

崖線の上は大正時代までは甲州街道沿いを除き雑木林であったが、箱根土地株式会社が学園都市構想に基づき大学を誘致、地区開発を行い、1926年に分譲開始。同時に同社によって建設された国立駅が鉄道省に譲渡され開業。以後高級住宅地として発展している。
このときに分譲された広い区画のままの住宅が今でも多く存在している。

①1枚目:南口駅前のさくら
②2枚目:大学どおり入り口
③3枚目:大学どおり

000000741000000742000000743
3 :システム管理者:2011-04-03 13:51:46
大国魂神社のさくらを紹介します。
撮影日:4月1日
場所:京王線府中駅より徒歩5分/JR武蔵野線・南武線府中本町駅より徒歩5分 
〒183-0023 東京都府中市宮町3-1
・大国魂神社の本殿までには、いくつかの門があります。
現在、隋神門を入ったところにある桜です。
状態は、ほぼ満開です。
隋神門は、工事中ですがほぼ完成しつつあります。
この桜は、綺麗です。・・・是非、お早いうちに。
000000751000000752000000753
4 :システム管理者:2011-04-03 13:57:17
大国魂神社の桜 (ソメイヨシノ)

撮影日:4月1日
場所:本殿の横のさくら & 結婚式場近く
開花状態は、1分から3分咲きと言ったところです。
アクセス:京王線府中駅より徒歩5分/JR武蔵野線・南武線府中本町駅より徒歩5分 〒183-0023 東京都府中市宮町3-1
000000761000000762000000763
5 :プリン:2011-04-09 12:28:07
神楽坂の探索に行ってきました。
撮影日は、23年4月6日です。

◆神楽坂とは、
、東京都新宿区にある早稲田通りにおける大久保通り交差点から外堀通り交差点までの坂である。

なお大久保通りとの交差点が「坂上」、外堀通りとの交差点が「坂下」[1]となる。またこの地名は東京メトロ東西線神楽坂駅や都営大江戸線牛込神楽坂駅など駅名にも使われている。

・探索経路は、JRの飯田橋(新宿側)の改札口を出ました。
外堀どおりの貸しボート屋さん周辺のさくらの状態を投稿します。
全体的には、3分咲きから5分程度でした。
その後は、早稲田通りを早稲田に向かいました。
飯田橋

000000821000000822000000823
6 :ホクホク:2011-04-09 13:43:31
撮影日:4月6日~7日
市ヶ谷駅を下車して、駅を背にして靖国通りを九段下に向かって歩く道沿いの桜は、満開でした。市ヶ谷駅を背にして左側の通りが満開で、右側の通りが7分咲きと言う感じでした。
駅前の交番の裏側の写真と駅前近くの写真と麹町郵便局を通り抜けた左手の写真を投稿します。
000000851000000852000000853
7 :システム管理者:2011-04-10 17:21:04
撮影日:4月11日(日曜日)
場所:武蔵国分寺公園に隣接する府中街道沿い
府中街道とは、
川崎駅付近と所沢駅付近を結ぶ道路の通称。
江戸時代頃に整備された街道であるため、基本的に片側1車線の狭い道路であるが、部分的には片側2車線に拡幅された部分もある。
東京都区間において、事実上の府中街道バイパスを整備中である。これは、現道である是政橋を渡るのではなく、並行する関戸橋を渡り、そのまま所沢駅付近まで直線的に北進して南北幹線道路とする整備計画である。
起点:川崎駅東口の市役所通り交点(神奈川県川崎市川崎区) 終点:所沢駅。あるいは、所沢駅直前の、久米川町交差点(東京都東村山市)
その途中:最寄り駅:西国分寺であり、都立武蔵国分寺公園に隣接するあたりでの撮影。

今日は、日曜日でもあり花見などをして楽しんでいる写真も1枚
投稿しています。
桜の時期もあっと言う間に過ぎてしまいます。
地峡がくれた、日本の大地がくれたこの一瞬を楽しんで下さい。
000000871000000872000000873
8 :システム管理者:2011-04-10 17:22:05
続きです。
000000881000000882000000883
9 :プリン:2011-04-17 23:14:47
撮影:4月17日(日)
東京のソメイヨシノも最後ですね。
最後の1本見つめました。
場所は、国分寺市です。
また、・・・・何かあれば、他のコーナーに投稿します。
000000891000000892
投稿内容:
添付画像1:
添付画像2:
添付画像3:
| HOME | 大人の隠れ処とは | 農家のご紹介 | 運営会社 | 利用規約 | お問い合わせ |