田舎でのんびり暮らしたい/畑・野菜を育てる/大人のコミュニティサイト“大人の隠れ処”

Icon01 ログイン  
Thread_banner_5
HOME > 獲る・集める

癒し系(海釣り)

1 :ポロン:2010-03-09 22:51:49
◇癒し系海釣りで盛り上がりましょう。
去年、静岡県御前崎市の御前崎港に釣りに行って来ました。
この港は、大変広い釣り場が沢山ありました。その中で、選んだ場所は港の内側の静かな場所でした。(1番目の写真を参考にして下さい)
風景的には、外海に向かった堤防の方が景色もが良かったかな。(2枚目の写真)
釣り場では、黒鯛を狙っている方と家族や友人・知人とサビキ釣りをしている人がいました。
私が釣ったのは、マイワシが沢山釣りました。(大量でした)

★釣りは、‘楽しい’をまとめました。
①釣り自体が楽しく夢中になれる事。
②釣った魚を調理して美味しく食べられる事。
③自然に溶け込み、何時の間にか癒される事。
④海岸で食べるお弁当が、最高に美味しい事。
⑤釣りの仕掛や道具を集める事も楽しい。
⑥釣りをとおして、地方のいろいろな事も分かる事
⑦生活環境が変わる事。
⑧釣りの計画を立てる事も楽しい。
⑨釣りに行ったら、その地方のお土産が手にはいる事。
⑩何と言っても自分で釣った魚を自分流で調理して、お酒の肴で食べた瞬間が嬉しい。
・・等、盛りだくさんです。
◇同じ釣りでも‘癒し系の釣り’が好きです。余裕がある時には、自家製のおにぎりとゆで卵などを持っていきます。余裕がない時は、コンビ二のおにぎりでOKです。釣りをしている合間におにぎりを食べながらお茶を飲む幸せは、平凡ですが気持ちがとても良く、自然に癒されてしまいます。
◇友人や知人と行く時は、ちょっとした事で盛り上がり大変楽しい時間を共有できます。
◆釣りでのマナーを守りましょう。
①ゴミは持ち帰りましょう。
②釣り場を汚したら(撒き餌等)、水を流してきれいにして帰りましょう。
③針や仕掛は捨てないで持ち帰りましょう。

次は、イワシの食べ方を投稿します。この地域で購入した‘梅酢’これが、大変役に立ちました。
では、また。
000000371000000372
2 :システム管理者:2011-10-19 20:09:46
◆20111016に神奈川県三崎港に行って来ました。
この日は、風が強く朝方は雨が降り良いコンディションではありませんでした。
釣り人は、少なめでした。
でも、堤防でぼんやり釣りは、楽しいです。
000001541000001542000001543
3 :システム管理者:2012-07-08 22:29:42
2012年7月7日撮影
・久しぶりの神奈川県三浦市の三崎港に行って来ました。
この日の天気予報は、50%雨でした。
しかし、多少の小雨はありましたが、午後には晴れ間があり、大変暑くなりました。
前日からの天候もあり、釣り客は少なくある意味良かったです。
・釣り客で目立ったのが、エギを使うエギングでした。
多くは、たこ狙いでした。2匹釣れていました。
それ以外には、ルアーでコチが釣れていましたが、全体的にはあまり良い釣果ではない様子です。
・釣れていたもの
①ひいらぎ
②豆アジ
③赤ムツ小さいもの
④グレ
⑤写真の赤い金魚でした。
000002581000002582000002583
4 :システム管理者:2012-07-16 13:47:24
2012年7月15日に御前崎市の漁港(御前崎港)に釣りに行きました。
堤防からのんびりやる釣りです。・・・困った点、晴れて暑かったです。
晴れた昼間の時間帯での釣りには、注意しましょう。
紫外線と日射病など・・・・・・。
漁船以外に海上保安庁の船が港から出て行く姿がありました。
この港は、広く・・・魚釣りをする場所が沢山あります。
風力発電の風車もありましたが、風力発電に適した場所なのかは、疑問が残りました。
女性の方は、トイレの心配があります。車で行かれる方は、近くに大きな鮮魚センターの施設などあり、心配いりません。
公共の交通機関で、来る方は予め港内の施設でトイレが借りられる場所をキープした方が良いです。

堤防からの釣りでもいろいろなものが釣れます。
素人でも釣ることが出来る魚として、アジ、イワシ、サバ、カマス、ヒイラギ・・・・など、連れていました。
000002631000002632000002633
5 :システム管理者:2012-07-16 13:50:24
御前崎の続きです。
帰りのお土産なら小売もやる中卸の様な魚屋さんが道路沿いにあります。シラスなど安かったです。
また、地元の人と観光客向けのお店もありました。

次は、秋ぐらいに行きたいものです。
000002641000002642000002643
6 :ポロン:2012-08-09 00:08:46
2012年8月4日
・千葉県の市川市(江戸川)にはぜ釣りに行きました。
・場所的には、こんなところです。
 地下鉄東西線「妙典」駅が、江戸川放水路の最寄り駅になる。江戸川放水路までは線路に沿って千葉方面へ徒歩10分ていど。付近には船宿がたくさんあるので、事前にスポーツ報知新聞などで情報を得ておくと良い。ボート釣り、陸っぱり、立ちこみ、桟橋釣りなどいろいろなアプローチができるのもここ江戸川放水路のハゼ釣りの楽しいところ。でも家族連れで楽しむなら、足元が良く、トイレも完備の桟橋釣りがいい。新行徳橋近くの右岸左岸両方に貸し桟橋がある。エサ付きで1日1500円ていど。
・釣ったはぜの頭と内臓を取り、塩と胡椒と小麦粉を振る掛けて
簡単なから揚げにしました。
・味は、白身魚の食べやすい美味しい味でした。
また、行く事にしました。
・注意、飲み物は売っているが、食べ物はそば屋と中華の出前を撮ってくれますが、それ以外なら予め準備した方が良いです。
・エサや竿など一式貸してくれます。
その為、釣ったはぜを持ち帰る入れ物があれば、okです。
・入園料1000円、エサ400円、ジュース150円・・・・・後は、忘れました。
◆江戸川放水路マルヤ遊船さんと言う場所です。


000002781000002782000002783
7 :ポロン:2012-08-09 00:10:07
ここは、簡単に釣れて癒し系釣りには良いかもです。
但し、海ではありません。あくまでも川です。
000002791000002792000002793
8 :ポロン:2012-08-27 22:19:21
今年、2度目の江戸川のぜ釣りに行きました。
・前回8月4日から3週間後の8月25日です。
’はぜ’は、しっかり成長していました。
サイズ的には、2センチから3センチぐらい大きくなり、10センチを超えるサイズも増えて来ました。
これからは、天ぷらや刺身や塩焼き用に良い時期のなります。
今年、後1回は来たいものです。塩焼きで食べれるぐらいの15戦つぐらいに育った頃がいいですね。
今回は、周りの風景を紹介します。
000002911000002912000002913
9 :システム管理者:2012-09-24 16:40:55
9月22日(土)
熱海に釣りに行きました。
釣り人は、管理堤防や隣接する場所含めて300人ぐらいは、来ていました。親子連れや団体やら・・・にぎやかです。
この日は、前日から雨もありどんより曇っていました。
時より晴れ間もありますが、涼しい1日でした。
ただ、釣れませんでした。
一部の方が、さよりをよく釣っていました。
家族連れは、食用には向かい無いボラ科のトウゴロウイワシをイワシだと言って釣っていました。
これは、よく釣れます。
但し、食用には進められません。

熱海の海岸線は、天候の性か観光客は土曜日なのに少なく感じました。かもめも何処か寂しそうでした。
ただ、30分感覚ぐらいで走る遊覧船には、人が結構乗っています。かもめが、エサ目当てで後を追いかけていました。
でも、海が好きな方や釣りガ好きな方には、とてもよい場所ですね。
000003131000003132000003133
10 :システム管理者:2012-09-24 16:54:53
9月22日の熱海の釣りの件ですが、追伸します。

◆トウゴロウイワシの食べ方ですが、ホームページで調べるとでてきます。
人によっては、大変好きで美味いと言っている人もいるので、はじめての方は、ご自信で試してからにして下さい。
食べ物は、いろいろな調理方法もあります。
気になりましたので、追記しました。
11 :ポロン:2012-10-15 23:45:35
網代港に行きました。
2012年10月13日
・天候は、晴れです。シャツ一枚で十分に暖かい一日でした。
網代港は、熱海港からさらに10分ほど先です。
ゆっくりした港町です。旅館や民宿があり、雰囲気の良い港町でした。
・魚は、堤防から’ワカシ、ソウダ鰹、サバ、タイが釣れていました。私は、地味にアジを釣りました。
根魚は、べラ・カワハギ・メバルが釣れました。
その他、食べるには不向きないろいろな魚が釣れます。
トウゴロウイワシの群れがたくさんいます。
次回も足を運びたい港です。
000003311000003312000003313
12 :ポロン:2012-10-21 09:53:11
10月20日
今年、3度目の江戸川のはぜ釣りです。
天気もよく、今回が一番天候と釣果には恵まれました。
3回ともマルヤ遊船さんを利用しました。
ハゼのサイズは、夏に比べると大きくはなっていますが、今一です。
全部で30匹つれました。
サイズは、10センチから15センチぐらいです。
少し、痩せているのかな?
朝の10時30分ごろから15時30ごろまで、約5時間ですがあっと言う間に時間が経ちます。
釣ったハゼの写真を撮る事も忘れて、楽しい1日を過ごしました。
最初の小ぶりのハゼの写真です。
川の中で、元気でハゼ釣りを楽しむ年配の方々です。
次回は、何時行くか?????
楽しみです。
000003421000003422000003423
13 :システム管理者:2012-10-28 22:35:54
10月27日(土)に浮島公園に行きました。
風が強く、前から吹き付けてきます。
天気は、晴れのち時々曇りでした。
・一口で言えば、釣れないです。
この日の問題か?分りません。ただ、水深が浅いです。
2メートルから3メートルです。魚がいる気配がありません。
但し、サッパはさびき釣りとトリックでよく釣れていました。
その他には、ハゼぐらいかな?個人的には、6時間で3回当たりがあっただけです。
その他、ベンチとゴミ箱が常備されています。
トイレもあり、その辺は楽です。
当たりがなく、暇なので目の前をとおる(着陸)する飛行機を写しました。
飛行機好きには、良い場所です。
次回来るかは????????です。気が向けばです。
***浮島公園とは?***
浮島町公園(うきしまちょうこうえん)は、神奈川県川崎市川崎区の浮島町にある公園。海風の森、川崎区市民健康の森と呼称されることもある。
*************
000003441000003442000003443
14 :システム管理者:2012-10-28 22:37:44
飛行機の写真です。
もっと、頑張って写せばよかったです。
家でみたら、いろいろ面白いです。
000003451000003452000003453
15 :システム管理者:2012-10-28 22:39:43
続きです。
JAL:嵐が宣伝がついています。
ミカチュウもあります。

写し損じたもので、キティがありました。
000003461000003462000003463
16 :ポロン:2012-11-07 23:51:20
2012年11月3日(文化の日)
熱海市網代港での2回目の釣りです。
・10メートル先に飛ばして、ソーダかつお、ワカシが釣れていました。後、15センチ程のアジも釣れいます。

私は、地味に小メバルと比較的大きいベらが釣れました。

それ以外には、穴ハゼ、金魚、メジナ、カワハギ、トウゴロウイワシ、アイコなどが釣れていました。

この港は、イカの姿も良く見かけます。
また、水深が深い事もあり、期待が持たれる釣り場です。

釣堀もあります。
最後の写真がその場所です。
000003501000003502000003503
17 :システム管理者:2012-11-19 22:10:40
20121118日の釣り
・この日は、天候良し!暑いぐらいの日でした。
・熱海港は、釣り客でいっぱいでした。
私は、のんびり熱海の海岸を見ながら、根魚に挑戦です。
釣果:カサゴ、カワハギ、イサキの子供、ゴンズイです。
カサゴとカワハギは、持ち帰りました。
000003661000003662000003663
18 :システム管理者:2012-11-30 23:04:30
11月24日(土)
熱海港・・・この日は、曇りで寒い。
カワハギさんだけでした。
000003751
19 :システム管理者:2013-05-04 22:26:59
2013年5月3日

網代港です。

この日は、例年より気温が低いです。
トウゴロウイワシが泳いでいます。
まだ、アジなどの青魚は回遊してきていない様子です。

堤防から直ぐ下に釣り糸をたれて、根魚を狙いました。
①ウマヅラカワハギが釣れました。
 サイズにも恵まれました。
②べラが釣れました。
③小さなカサゴが4匹つれました。
後は、お決まりのコースです。
・アイコ、念仏ダイ、ハゼです。
000004741000004742000004743
20 :システム管理者:2013-05-04 22:27:34
続きです。
000004751000004752000004753
21 :システム管理者:2013-08-04 22:22:10
8月3日。
この日は、比較的気温には恵まれましたが、釣果はなしです。
堤防の先で、10メートルぐらい先に投げている片は、ソーダ鰹が釣れていました。
それ以外のイワシやアジなどは、つれている様子はありませんでした。
何も釣れないので、漁港が経営する直販店で干物を2匹購入して帰りました。
なぜか、カモメ?の子供も寂しそうに海を眺めていました。
000005241000005242000005243
22 :システム管理者:2013-08-04 22:23:14
続きです。
釣り掘り用のタイですかね。
こんなの、いました。
000005251000005252
23 :システム管理者:2013-11-04 20:14:05
2013年11月2日撮影。
・久しぶりの熱海です。
・・・・・何も釣れないと言えば嘘になります。
のんびり、気分転換で行けば何かは海水の下からあがってきます。
例えば、ハゼ?

港に行くと猫が多いです。
1匹、紹介します。
000006121000006122000006123
24 :システム管理者:2013-11-11 21:26:01
2013年11月9日撮影。
今年最初のハゼ釣りが、11月9日になりました。
今日は、思っていたより寒いです。
今年も江戸川のマルヤ遊船さんに行きました。
・入場料1000円、エサ400円です。
さすがに、11月9日で寒いです。・・その為か?十数人の釣り人しかいませんでした。
昼過ぎまで、風が強く・・あまりつれません。
2時過ぎた辺りから3時までは、良くつれました。
サイズは、思ったより小さく7センチから13センチぐらいでした。当たりは、それなりにあり面白いです。
私は、13匹釣り・・持ち帰りました。
ウロコと内臓と頭をとり、塩コショウで下味をつけてカレー風味で、小麦粉>卵>パン粉をつけてあげました。
サクサクで美味しく食べました。
では、釣り場の様子とハゼドンの紹介です。
000006181000006182000006183
25 :システム管理者:2013-11-11 21:27:05
続きです。
000006191000006192000006193
26 :システム管理者:2014-05-06 22:02:36
2014年5月3日。
今年初めての釣りです。
場所:熱海港です。いつもの場所です。
狙いは、カサゴとメバルです。
エサは、生エビです。
熱海港の釣り道具店でMサイズを購入(450円)。
釣果:カサゴ5匹です。
久しぶりに釣れました。
ただ、4時間ぐらいで当たりは10回程度です。
それ以外の当たりはなく、他の魚は釣れませんでした。
サイズ:10センチから20センチです。
周りでは、キスと小型のメバル・・・・ぐらいでした。
煮魚として、美味しく頂きました。
・・・この日は、風が強くて写真を撮る余裕なしです。
次回も期待です。
27 :システム管理者:2014-09-18 21:30:10
9月14日撮影。
熱海港です。
今日は、天気が良いです。

・今日は、イシガキダイ・カサゴ・べラ・アジがつれました。
しかし、アジは写真を撮る前にバケツから飛び出して逃げました。残念です。
000007611000007612000007613
28 :システム管理者:2015-04-20 21:00:39
2015年4月18日撮影。

熱海港にやって来ました。
最初は、風が強く諦め気味でしたが、15時ぐらいから釣れました。
実に楽しいかったです。

個人的には、過去最高のカサゴでした。うれしい!と言う感じでした。
小さな竿なので、あげるのに苦労しました。
過去2度、仕掛けが切れたりして上がりませんでした。
カサゴは、全部で6匹つれました。

サイズは、7センチから25センチの大物まで様々です。
25センチのカサゴは、煮つけで食べました。
000008231000008232000008233
29 :システム管理者:2017-03-21 20:31:19
2017年3月20日
今日は、神奈川県の真鶴港での釣果です。
熱海で釣れるカサゴ釣りをやりました。
2時間程度で8匹釣れましたが、10センチ以下の魚はリリースしました。
1匹だけ持ち帰りました。
15センチです。
000009431000009432
30 :システム管理者:2017-05-06 19:34:26
2017年5月5日
今日は、福浦港(神奈川)へ行きました。
真鶴港の近所です。
今日もカサゴに挑戦です。
ここ数日、赤潮で釣りのコンディションは悪いです。
ただ、天候は良く(風もなく気温も高く)行楽には最高の日でした。
25センチぐらいのカサゴが釣れました。
あたりが弱く、油断したので2本目の針を上げる際に堤防のロープに掛けてしまい、上げるのに苦労しました。
近くにいた20代の釣り人(2人)に網でカサゴを救い上げてもらいました。・・・>助かりました。・・>ありがとうです。
翌日、家で計測したら少し詰まり22.5センチになっていました。
これから、釣れる季節なのでまた期待したいものです。
この日は、13センチのカサゴが釣れて、計2匹でした。
以上です。
000009561000009562000009563
31 :システム管理者:2017-12-02 20:15:19
2017年11月19日撮影。
真鶴の港で釣りました。
・ハタは、オウモンハタ?
サイズ:26センチでした。
三枚におろし、刺身で食べました。
実に美味かったです。
頭と骨などは味噌汁の出汁にしました。グットでした。
・カサゴは、16センチです。
味噌汁1人前の出汁にして食べました。
2週間前に同じ場所で、イシガキ鯛がつれました。
サイズ:21センチです。
塩焼きで、グットでした。
000009881000009882
32 :システム管理者:2018-10-18 20:45:15
2018年10月14日撮影。
真鶴港での釣果です。(しまイサキ)
自宅に戻り、塩焼き用に鱗と内臓を取り、塩をふりいつでも塩焼きokの状態です。
サイズは、22センチから23センチです。
港の淵から3メートル先のごく手前で釣れました。
地元の方に聞きましたが、根づいているそうです。
塩焼きで食べましたが、2日ぐらい寝かした方が美味しいです。
000010661
33 :システム管理者:2018-10-24 17:22:22
2018年10月21日(日)
真鶴港にて
・釣果:キス1匹
内臓と鱗をとり、塩焼きのするために塩を振りました。塩キス状態です。
サイズ:20センチ
000010681
投稿内容:
添付画像1:
添付画像2:
添付画像3:
| HOME | 大人の隠れ処とは | 農家のご紹介 | 運営会社 | 利用規約 | お問い合わせ |