田舎でのんびり暮らしたい/畑・野菜を育てる/大人のコミュニティサイト“大人の隠れ処”

Icon01 ログイン  
Thread_banner_3
HOME > 散歩・探検

真鶴界隈の四季を見よう

1 :システム管理者:2018-02-21 00:02:40
◇真鶴界隈の四季を追いかけてみよう。
・撮影日:2月9日です。
四季を一番感じるのは、木々や植物の状況ですが、それ以外にも海や山の色合いでも分かります。
また、そこに住んでいる人の食文化や生活の中からもわかります。
そんな四季を感じるもの追いかけてみます。
真鶴界隈は、やはり柑橘類の木が多いです。
1年中、柑橘類の木々に実がなっています。家の庭や通り沿いや畑も目に入ります。種類も様々で本当に多いです。
但し、種類は良くわかりません。
分かるのは、レモンと金柑と夏みかんと早生みかん?とデコポンぐらいですかね。
先ずは、真鶴駅の風景から始めます。
駅前の梅の木、駅前どおりの金柑の木、大道通りの梅の木や常泉寺の梅ノ木です。・・・・。
000001391000001392000001393
2 :システム管理者:2018-02-21 00:05:42
続きます。
大道通りの梅の木です。
種類は分かりませんが、白い花が咲いています。
乗泉寺の梅ノ木は、既に7分咲きです。メジロがたくさん来ています。メジロを狙ってヒヨドリが襲いかかります。
000009911000009912000009913
3 :システム管理者:2018-02-21 09:47:38
・2月10日の撮影。
真鶴中学校の裏の丘を歩くとみかん農家の畑がたくさんあります。
特に目を引くのが石垣でつくられたみかん棚です。
種類はわかりませんが、レモンの棚もありました。
中には後継者がいないのか太陽光発電の装置が設置されている棚もありました。
住宅(駐車場)の横にも立派なレモンの木があり、たくさんのレモンが実をつけています。
000009921000009922000009923
4 :システム管理者:2018-02-21 11:18:52
・2月13日撮影分です。
真鶴の岩地域も柑橘類が多く、各家庭の庭先や通り沿いにも柑橘類が多く、オレンジ色に色づいています。
また、突然現れた猫さんです。
人になれていて、どんどん近づいてきます。
岩の海岸は、透明度が高くて空の色と調和が取れています。夏に向かってもっと綺麗になります。
道祖神は、季節とは直接関係ありませんが真鶴ではよく見かけます。
石垣の植物の感じで季節があります。
猫も季節とは関係ありませんが、寒い時は日当たりの良いところにいます。
000009931000009932000009933
5 :システム管理者:2018-02-21 11:19:30
続きます。
000009941000009942000009943
6 :システム管理者:2018-02-21 11:49:19
・2月15日撮影。
駅前から徒歩10分程度の所にある荒井城址公園方面に行って見ました。
枝垂れ桜はこれからですが、一部の山桜?は3分先で小さな花をつけていました。
000009951000009952000009953
7 :システム管理者:2018-02-21 11:52:54
竹林をみながらもう少し上に向かって足を進めてみました。
陽だまりでのんびりしている猫もいました。
この辺は、景色がよく真鶴町が良く見えます。
駅向こうの山側は冬の色合いでしたが、街並の中に白やピンクの色合いもあります。
000009961000009962000009963
8 :システム管理者:2018-02-21 11:55:58
同じ場所から海側の風景です。梅の花も所々で目に入ります。
最後は、真鶴港が見える所まで移動してみました。
梅の花も5分咲きで海の空の青色に良く映えています。
もう直ぐ春です。
000009971000009972
9 :システム管理者:2018-02-21 12:11:51
・2月18日撮影。
真鶴町の中心部へ向かい港を経由して歩いてみました。
スイセンの花もよく見かけます。
梅の木に小鳥がいます。
000009981000009982000009983
10 :システム管理者:2018-02-21 12:14:32
続きます。
石垣には、まだ枯れ草とシダ類らしき植物があるだけで野草などはまだこれからという感じです。
海岸に近づくと季節の’生わかめ’や’はばのり’を干している家がありました。
000009991000009992000009993
11 :システム管理者:2018-02-21 12:16:47
続きます。
港では、鮎の稚魚が数百匹の群れをなしています。
見えますか?
民家の枝垂れ梅は、満開です。
お寺の入口では、石の上で猫が寝ています。・・春ですね。
000010001000010002000010003
12 :システム管理者:2018-02-21 12:18:13
この日の最後は、梅の花蜜を求めてメジロがたくさんいます。
000010011
13 :システム管理者:2018-03-02 21:04:56
3月2日撮影
・真鶴駅からバスと徒歩で30分程度の梅林の写真です。
2月4日~3月11日まで開催されている梅林も少し紹介しておきます。
こに期間中は、湯河原駅から1時間に3本バスが出ています。15分程度です。見ごろは、3月10日過ぎがベストかな満開になると思います。
真鶴の街並の梅は既に7分~満開ですが、梅林は3分~7分というところでした。
000010021000010022000010023
14 :システム管理者:2018-03-14 21:31:54
3月3日です。
日差しが暖かです。
真鶴半島の付根あたりの道横で、日差しを楽しむ猫達です。
3月12日の植物(椿)の様子です。
椿と山茶花は、良く似ています。
椿は、12月~4月までの開花です。
山茶花は、10月~12月までの開花です。
ただ、開花時期だとこの時期は椿になると思いますが、
12月まで開花してる山茶花もまぎれているのではと思われます???ただ、花や葉のデザインの違いで分かるようです。
一番判断しやすいのは、枝から落ちる形態が一番分かりやすい様です。
花そのものが落ちれば椿、花びら単位であれば山茶花です。三船敏郎が演じる椿三十朗の映画でのシーンで椿が隣家から流れるシーンがありますね。・・花ごとですから椿ですね。
この時期は、木蓮のツボミが目立ちます。
000010041000010042000010043
15 :システム管理者:2018-03-14 21:33:37
真鶴の路地裏で椿が本当にたくさん見かけました。
花の色あいがいろいろあります。
000010051000010052000010053
16 :システム管理者:2018-03-14 21:34:46
続きです。
000010061000010062000010063
17 :システム管理者:2018-03-14 21:35:35
続きます。
000010071000010072000010073
18 :システム管理者:2018-03-14 21:36:35
木蓮もありました。
000010081000010082000010083
19 :システム管理者:2018-03-14 21:38:17
道と石垣にも季節感を感じます。
000010091000010092000010093
20 :システム管理者:2018-03-22 18:12:38
3月18日撮影分です。
もう春ですね。
菜の花やタンポポの黄色の花が目立ちます。
木蓮もあっと言う間に開花してきました。

もう直ぐ、桜のシーズンです。(花見)
000010141000010142000010143
21 :システム管理者:2018-03-24 22:58:13
3月24日撮影。
春本番です。
東京では、ソメイヨシノが満開との事。
真鶴では、季節感をどこから感じ取れるかな。。。。。。
桜ですかね。
白とピンクが混ざるしだれ桜の木がありました。
結構、カッコヨイです。
石垣に力強く咲く花と暖から散歩にでてきたトカゲさんのショットです。石垣の隙間から茎をだし力強く咲く花もすごいです。
000010151000010152000010153
22 :システム管理者:2018-03-24 23:01:16
つづきです。
確かに今年は、去年に比べて桜の開花が早いですね。
荒井城址公園のしだれ桜も7分咲きです。
木蓮は、満開です。
000010161000010162000010163
23 :システム管理者:2018-03-24 23:05:39
ソメイヨシノは、5分先ぐらいです。
白の木蓮の後ろに枝垂れ桜のピンク、その後ろに竹林、そして林があり、最後が青い空・・・実に良い風景です。
公園の桜見物で、見学者も花より団子状態です。
とにかくこれから2wは、桜の季節です。
000010171000010172000010173
24 :システム管理者:2018-04-05 15:13:28
3月26日です。
3月も後半です。桜も満開に近づき天候も良く気分の良い日です。
真鶴町から湯河原町の境である吉浜の桜です。
大きな木が道沿いに10本程度あり、見事でした。
また、路地を歩くと椿の花も最後を迎えて綺麗です。
000010191000010192000010193
25 :システム管理者:2018-04-05 15:20:15
3月26日です。
真鶴駅前近くのさがみ信用金庫の裏側の桜も満開です。
道沿いの桜も頑張って咲いています。
000010201000010202000010203
26 :システム管理者:2018-04-05 15:22:05
3月28日です。
小田原百貨店の横にあるしだれ桜もきれですね。
花の色が特にいいです。
000010211
27 :システム管理者:2018-04-05 15:33:12
4月です。
桜もそろそろ最後です。
4月2日です。
道脇には、雑草?(オレンジの花)、など季節の花が咲いています。
駅前では、真鶴町の鳥であるイソヒヨドリが元気に鳴いています。
000010221000010222000010223
28 :システム管理者:2018-04-26 15:00:00
4月12日です。
椿の花からツツジの花へと変わっていく季節です。
道沿いには、様々なツツジの花で溢れています。
まだ、椿も頑張っていますが。
後は、ツバメの鳴き声が多くなりました。
巣づくりで、飛び回っている姿を見掛けます。
・道脇や石塀にはいろいろな雑草や花が咲いています。
・タカバミやパンジーの姿も見掛けます。
石の隙間らすごい元気な花を咲かせています。
000010241000010242000010243
29 :システム管理者:2018-04-26 15:01:16
藤の棚には、紫の花が満開です。
000010251000010252000010253
30 :システム管理者:2018-04-26 15:03:17
4月18日です。
つつじの花も良く見かける花から始めて見るようなものまで本当に様々です。
000010261000010262000010263
31 :システム管理者:2018-04-26 15:04:09
最後は、駅前のツバメです。
000010271000010273
32 :システム管理者:2018-05-28 17:54:19
5月12日の真鶴界隈です。
・真鶴駅付近の植物と昆虫です。
・蜂とドクダミ
・露草とタカガミ
・浜昼顔
000010291000010292000010293
33 :システム管理者:2018-05-28 17:57:09
5月20日の風景。
・枇杷の木も良く見かけます。
 だんだんと色がつき、サイズも大きくなっています。
・梅雨の時期が近づいてきて、紫陽花の花が少しずつ色づき始めました。
000010301000010302
34 :システム管理者:2018-05-28 18:08:54
5月28日の風景です。
4月に渡ってきたツバメが巣をつくり、既に雛が巣立ちを
むかえています。
電線に2羽のツバメのヒナがいます。
時々、親鳥が餌を運んできます。
000010311
35 :システム管理者:2018-07-06 21:51:54
6月1日撮影です。
つつじの季節ですな。
000010321000010322000010323
36 :システム管理者:2018-07-06 21:53:54
6月5日撮影です。
さつきの里からの真鶴半島です。
蜜を求めてやってくるミツバチです。
000010331000010332
37 :システム管理者:2018-07-06 23:59:15
6月8日撮影です。
6月は、紫陽花の季節ですね。いたるところに紫陽花が咲いています。同じようで少しずつ違います。
6月は、ツバメの雛が季節でもあります。
5月~6月の中ごろまで雛が巣立っていく様子が見られます。
000010341000010342000010343
38 :システム管理者:2018-07-07 00:01:09
続きます。
真鶴は坂道と階段と石壁の街でもあります。
本当に石の階段が多いです。
000010351000010352000010353
39 :システム管理者:2018-07-07 00:02:13
続きます。
000010361000010362000010363
40 :システム管理者:2018-07-07 00:03:26
続きます。
000010371000010372000010373
41 :システム管理者:2018-07-07 00:06:07
続きます。
石垣の隙間に根をはる花や草もこの時期は綺麗です。
梅の実がこの時期は、よく転がっています。
庭先の梅が実り、熟して落ちています。
000010381000010382000010383
42 :システム管理者:2018-07-07 00:07:09
続きます。
000010391000010392
43 :システム管理者:2018-07-07 16:12:05
紫陽花の続きです。
紫陽花は、花の色だけで安く花びら含めていろいろなデザインをしています。
紫陽花だけではありませんが。
生き物はふしぎです。
000010401000010402000010403
44 :システム管理者:2018-07-07 16:13:09
続きます、
000010411000010412000010413
45 :システム管理者:2018-07-07 16:14:17
続きでした。
000010421000010422
46 :システム管理者:2018-07-10 14:04:33
6月14日撮影です。
まだまだ紫陽花が町のあちこちで見かけます。
紫陽花をここまで意識したのははじめですが。今年最後の紫陽花の様子です。
000010431000010432000010433
47 :システム管理者:2018-07-10 14:05:52
続きます。
000010441000010442000010443
48 :システム管理者:2018-07-10 14:06:58
続きます。
000010451000010452000010453
49 :システム管理者:2018-07-10 14:09:19
終わりです。
来年は、面白い紫陽花があればのせたいですね。
次は、7月です。
000010461
50 :システム管理者:2018-09-01 16:23:05
7月8日撮影。
真鶴町の裏路地をブラブラ歩いているトカゲと出会いました。時々、日当たりの良いところで見かけます。
000010471
51 :システム管理者:2018-09-01 16:30:45
7月26日撮影。
この日は、真鶴の最大イベント’貴船祭’の前日です。
ただ、台風が近づいているので大変心配です。
地元の方は、前日から盛り上がってお酒を飲むらしく、酒店では、お酒の配送で忙しいそうです。
街並は、’ちょうちん’の飾りつけで準備ができています。
津島神社では、地元の方が準備に追われていました。

主役の船も飾られていますが、台風が接近しているので、一隻は準備しないとやら、大変そうです。
27日、28日の2日間ですが、1日でも出来れる初日の127日でも出来ればと願っています。
000010481000010482000010483
52 :システム管理者:2018-09-01 16:32:03
続きます。
000010491000010492000010493
53 :システム管理者:2018-09-01 16:33:22
続きます。
000010501000010502000010503
54 :システム管理者:2018-10-06 21:47:33
2018年9月18日撮影
・白い彼岸花
・赤い彼岸花
・黄色い花
彼岸花は地域により赤、白、黄色、ピンクとあるようですね。
000010531
55 :システム管理者:2018-10-06 21:49:35
2018年9月18日撮影
000010541
56 :システム管理者:2018-10-06 21:50:47
2018年9月18日撮影
スズキとトンボです。
秋の感じですね。
000010551000010552
57 :システム管理者:2018-10-06 21:53:06
2018年9月18日撮影
秋といえばどんぐり類です。
道端で2種類見つけました。
・どんぐり
・椎のみ
000010561000010562
58 :システム管理者:2018-10-06 21:54:41
2018年9月18日撮影
・柿の実
・なぜか看板にとまるバッタ
・みかんの実
000010571000010572000010573
59 :システム管理者:2018-10-06 21:55:45
2018年9月18日撮影
なぜか、最後に猫さんです。

次回は、10月の様子です。
000010581
60 :システム管理者:2018-10-09 16:53:48
2018年9月28日撮影
9月の最後に!
真鶴駅前のJR駐車場脇にある果樹。
これは何でしょうか?????

湯河原駅から奥湯河原方面に徒歩7分ぐらいの交番前の駐車場にいる猫さん!
寿司やの猫さん?
000010601000010602
61 :システム管理者:2018-10-09 16:56:40
2018年10月8日撮影
行楽のシーズン到来です。
今日は、湯河原町の庭先のりんご?と
通り沿いのミカン畑のミカン、既にこんなに熟しています。
最後は、路地裏の駐車場の猫さんです。
天候もよくなり、猫の姿を多くなりました。
000010611000010612000010613
62 :システム管理者:2018-10-18 20:30:45
10月10日撮影。
秋も本格化して、散歩には楽な季節です。
果樹を紹介します。
・イチジク
・柿
000010621000010622000010623
63 :システム管理者:2018-10-18 20:33:03
続きます。
大型の花を連続で紹介します。
先ほどの白い花と同じ種類かな。
果樹のミカン
000010631000010632000010633
64 :システム管理者:2018-10-18 20:36:21
10月10日撮影。
真鶴・湯河原界隈は、各家庭の庭先に果樹が多いです。
この時期は、柿の木、柑橘類、イチジクが目につきます。
猫も紹介します。
肉屋さんの隣の駐車場にいます。
全部で、3匹から4匹ぐらいいる感じです。
000010641000010642000010643
65 :システム管理者:2018-10-18 20:38:51
10月16日撮影です。
この日は、花ですが、地上から3メートルほどの高さで咲いていました。
石垣のツル植物です。
石垣には、よく似合います。
最後は、双子の花です。
000010651000010652000010653
66 :システム管理者:2018-10-24 17:19:36
10月24日撮影。
秋は、猫とよく出会う。
きっと気候が良く、猫にとっても過ごしやすいのでしょう。
真鶴の路地にて、
・夕日を背にした魚伝さんも写しました。
000010671000010672000010673
67 :システム管理者:2018-11-17 13:00:29
11月10日から11月11日の撮影。
真鶴は、夏の貴船祭以外にもいろいろな祭りがあります。
基本的には、地元の方が楽しむ祭りです。
今年は、11月10日から11月11日に行われた真鶴龍宮祭の様子も紹介します。
その前に、真鶴・湯河原界隈の自然や植物やねこさんの状況などからはじめます。
柑橘類が多いこの地域では、無人の販売所があります。はじめた見た鬼ゆずです。どうな食べ方をするのでしょうか???
000010691000010692000010693
68 :システム管理者:2018-11-17 13:06:27
茶虎の猫さんですが、飼い猫で首輪をしています。人を見かけるとニャンニャンと泣きながら近づいてくる猫です。
真鶴駅から真鶴港に向かって歩くと左手の民家の近くからやってきます。干物屋さん(魚伝)の近くだったと思います。
真鶴は、石垣と石垣に沿って生息する植物は外せません。
シマの猫さんもこの近所の飼い猫さんですね。
駐車場辺りで良く見かけます。
キンカンの実も色づきました。
後、よく見かける昼顔の様な紫の花も咲いています。
000010701000010702000010703
69 :システム管理者:2018-11-17 13:08:16
植物の名前はわかりませんが、見かけた花です。家庭の庭先では、この時期黄色い花をよく見かけます。
000010711000010712000010713
70 :システム管理者:2018-11-17 13:12:08
真鶴の路地、港と近くではこの飼い猫さんを見かけます。典型的なトラ猫です。
人には慣れていますね。
飼い猫なので当然と言えば当然ですが。
港に向かって、路地を歩いているとぼんやりたたずんでいます。

椿も花が咲きだしています。
この椿の蜜も求めてメジロが屋やってくる季節です。
000010721000010722
71 :システム管理者:2018-11-17 13:13:05
龍宮祭の様子です。
000010731000010732000010733
72 :システム管理者:2018-11-17 13:14:39
大学生のよさこいや高校生のマーチングバンドなどやっていました。
猿回しも行われています。
000010741000010742000010743
73 :システム管理者:2018-12-27 12:10:04
12月25日撮影。
真鶴・湯河原界隈も冬の顔になりました。
イチョウの木も紅葉から枯れ葉に移り変わっています。
スイセンは、これから本番です。
000010931000010932000010933
74 :システム管理者:2018-12-27 12:12:32
陽だまりには猫の姿もあり、この町特有な階段の脇でみかんの木も元気です。
また、木の実も最後を迎えようとしています。
野生の鳥餌になるのでしょう。
000010941000010942000010943
75 :システム管理者:2018-12-27 12:13:15
木の実です。
000010951000010952
76 :システム管理者:2018-12-29 20:11:34
2018年12月28日撮影。
12月らしい木々です。
000010991000010992000010993
77 :システム管理者:2018-12-29 20:14:13
続きます。
真鶴の街並みと夕日です。
最後は、真鶴消防署です。
消防関係者のみなさん、いつも町民の安全と安心を守って頂き、ご苦労様です。
000011001000011002000011003
78 :システム管理者:2019-01-24 15:02:29
1月16日撮影。
この日は、真鶴町の様子です。
駅を背にして、商店街を真鶴港ぬ向かって降りて行きます。小学校下まで来ると左手に変わった黄色のラッパの様な花がありました。
真鶴港が見渡せる地域では、梅の花が少し咲いています。
これからが、本番でしょう。
000011011000011012000011013
79 :システム管理者:2019-01-24 15:06:24
1月16日の続きです。

真鶴町の特徴である石垣からは、野草が元気に育っています。家の庭先では2色の椿の花が鮮やかです。
港では、海面で’海う’や’かもめ’が休んでいました。
000011021000011022000011023
80 :システム管理者:2019-01-24 15:09:38
1月16日の続きです。
住宅地を見渡せる場所では、梅の花やアロエの花が見えます。
小学校裏では、猫とも会えました。
000011031000011032000011033
81 :システム管理者:2019-01-24 15:11:44
1月16日の続きです。
民家の庭先では、椿の木が目立ちます。
また、季節がらロウバイも黄色の花を咲かせていました。
000011041000011042
82 :システム管理者:2019-01-24 15:18:34
1月19日の撮影です。
湯河原町の農林水産まつりに行きました。
湯河原町は、柑橘類の種類が多く生産されて販売されています。
その一部を紹介します。
000011071000011072000011073
83 :システム管理者:2019-01-24 15:19:54
1月19日の続きです。
000011081000011082000011083
84 :システム管理者:2019-01-24 15:21:22
1月19日の続きです。
000011091000011092000011093
85 :システム管理者:2019-01-24 15:22:11
1月19日の続きです。
000011101
86 :システム管理者:2019-01-24 15:28:20
1月21日の撮影です。
今日で、1月最後の紹介になるでしょう。

去年2月~この1月まで、1年間真鶴・湯河原界隈の風景や生息する猫や植物、そしてイベントなどいろいろと紹介してきました。
1枚でも、みなさんの気になった光景があれば幸いです。
最初は、湯河原駅のホームからの梅の木です。湯河原町の消防車です。
真鶴町のメイン事業の石の採掘に由来している石工の碑です。

000011111000011112000011113
87 :システム管理者:2019-01-24 15:31:59
1月21日の続きです。
石工の碑へ向かう途中の階段からの景色と途中にある梅の木です。
梅の花が綺麗です。
000011121000011122000011123
88 :システム管理者:2019-01-24 15:34:47
1月21日の続きです。

岩海岸へ行く途中で会った猫です。
岩港の景色です。
000011131000011132000011133
89 :システム管理者:2019-01-24 15:39:14
1月21日撮影分です。
岩海岸から真鶴港へむかう途中の様子です。
お地蔵様と良く出会います。
お地蔵様と梅の木です。
はば海苔の天日干しの様子です。
港では、相変わらず海鳥が休憩中でした。

◇2018年2月~2019年1月までの1年間の紹介を終わります。
000011141000011142000011143
投稿内容:
添付画像1:
添付画像2:
添付画像3:
| HOME | 大人の隠れ処とは | 農家のご紹介 | 運営会社 | 利用規約 | お問い合わせ |