田舎でのんびり暮らしたい/畑・野菜を育てる/大人のコミュニティサイト“大人の隠れ処”

Icon01 ログイン  
Thread_banner_7
HOME > その他

真鶴・湯河原地域の祭だよ!

1 :システム管理者:2017-07-31 17:55:28
夏本番です。
今日は、祭の紹介をします。来年見に来る方の為に1部だけです。
国指定重要無形民俗文化財に指定され、日本三大船祭りのひとつとされている「貴船まつり」です。
私は、28日の夕方から行きました。
クライマックス、約50人の氏子の厄年の男たちによって、船から下ろされ神輿を担ぎ、真鶴港を見下ろす高台にある貴船神社境内へ続く108段の参道の石段を一気に駆け上がります。聞いていますが、海上からの花火と海上渡御で十分に楽しめました。
写真は、海上渡御する港へ向かっていく神輿です。
000001351000001352000001353
2 :システム管理者:2017-07-31 18:01:25
海上渡御の港では、見学者が2時間ぐらい前から神輿を待っています。飾り付けられた船や先導してい船などあります。日が暮れると船に灯りがつき、花火が打ちあがります。
神輿船の両側に囃子船が並び、笛や太鼓でお囃子を演奏しお祭りの雰囲気をさらに盛り上げ、神輿をつんだ船の一行が港から出て行きます。
私は、花火見て神輿を送って帰りました。
000009691000009692000009693
3 :システム管理者:2017-07-31 18:16:28
7月30日は、湯河原福浦の『子之大明神』の祭礼に行きました。
『関東最古 子授け子育ての神』と云われ、子授け子育ての祈願が盛んであり、遠方よりの祈願者も数多く訪れるとの事です。
この祭は、地元の神社と住んでいる人たちの地元文化を大切にする気持ちが感じられる感じの良い祭でした。
お囃子は、中・高生と先輩になる大人方が上手く調和を取りながら次の世代を育てていく様な雰囲気の良さがありました。
港に、神輿が16時ぐらいに到着して、17時から最後の儀式が行われました。
なんと、神輿が海の中に入っていきます。
来年、見学に来る方はお菓子とドリンク持参が良いです。
見学者も地元の方が中心で、地元の祭を地域で支えている感じです。
観光とかではなく、地元の文化を守り継承していくお祭です。
000009701000009702000009703
4 :システム管理者:2017-07-31 18:17:53
海に入る神輿でした。
000009711000009712000009713
5 :システム管理者:2017-08-08 16:28:20
2017年8月3日。
湯河原のやっさまつりのパレード開始前の様子を見ました。
この祭は、8月2日と3日に実施され、やっさ踊りコンテストが両日実施され、有名だそうです。
特に3日の夜は、海上花火大会もあり、見所沢山の祭のようです。
私は、3日のパレード開始前のお囃子チームが集合する場所を見に行きました。
小学生の子供から若者やおじさんまで年齢層は幅広く、多くの方が楽しんでいます。
私が見ただけで、お囃子の台車は10台以上出ます。
来年は、パレードと花火を見たいものです。
今年は、台風5号の影響で花火大会は中止になりました。
地元の方や観光客の方含めて、残念でした。
000009751000009752000009753
投稿内容:
添付画像1:
添付画像2:
添付画像3:
| HOME | 大人の隠れ処とは | 農家のご紹介 | 運営会社 | 利用規約 | お問い合わせ |