田舎でのんびり暮らしたい/畑・野菜を育てる/大人のコミュニティサイト“大人の隠れ処”

Icon01 ログイン  
Thread_banner_6
HOME > 仕事・趣味

きき酒会(武蔵の国の酒祭)2016

1 :システム管理者:2016-10-04 22:37:53
10月1日は日本酒の日です。
2016年10月1日武蔵の国の酒祭りに参加してきました。
場所は、東京府中・大国魂神社参道わき広場で開催されました。
ホテルの広場などで実施されるきき酒会と違って、
屋外で自然の木々に囲まれながらのきき酒会は、開放感があり実に良かったと思います。
東京を含む45都道府県の蔵元さんが参加して、146種類の日本酒を試飲する機会は贅沢な時間かなと感じます。
個人的には、高知県の南酒造場さんの南が気に入りました。
山形県の小嶋総本店の東光や同じ山形県の男山酒造のは羽陽男山など気に入りました。
日本の地方にある酒造会社のお酒が日本の都市部で飲まれる事は、地方と都市を結ぶ仕事でもあり趣味でもあるかと思います。
では、簡単ですが聞き酒会の様子を紹介します。
000001331000001332000001333
2 :システム管理者:2016-10-04 22:38:29
続きです。
000009341000009342000009343
3 :システム管理者:2016-10-11 17:01:31
10月7日
今日は、東京都の製造場である小澤酒造さんを紹介してみます。場所は、青梅駅から奥多摩駅の間にある沢井駅から徒歩2分ぐらいです。
酒蔵見学も出来ます。
渓流探索や日本酒を飲みながらゆっくり出来ます。
蒼天というお酒を飲んでみましたが、上手かったです。
外で渓流を見ながら飲んだので、+要素の味があったのかもです。酒蔵見学の入口です。
簡単なつまみとお酒は、ガーデンで飲めます。
渓流の音が心地よいです。
000009351000009352000009353
4 :システム管理者:2016-10-11 17:04:21
つり橋と川と・・・ガーデンで飲んだお酒です。
酒蔵見学も機会をつくり、思い切って出かけないと中々いけませんね。
利き酒会とは、違った楽しみ方がありました。
000009361000009362000009363
5 :システム管理者:2017-01-05 21:03:35
2017年1月5日(木)
新年明けましておめでとうございます。
今年も元気で美味しい日本酒を飲みましょう。

私は、年末年始の日本酒は府中の中久本店で購入しました。
秋田県:木村酒造:角右衛門、酒米で亀の尾や雄町を使っている所が気に入っています。
1月21日は、本店のギャラリーで日本酒試飲会があります。

以上です。
6 :システム管理者:2017-02-17 22:47:37
日本酒は美味しいですが、つまみがないとつまらないです、
七田は、最近2回ほど飲みました。
飲むきっかけは、酒米に雄町が使われていた事です。
000009401
7 :システム管理者:2017-02-17 23:01:42
比較的好きなお酒で秋田県の木村酒造の角右衛門があります。
最初の出会いは、やはり酒米の亀の尾です。
写真を紹介します。(この前も紹介しましたね)
000009411000009412000009413
投稿内容:
添付画像1:
添付画像2:
添付画像3:
| HOME | 大人の隠れ処とは | 農家のご紹介 | 運営会社 | 利用規約 | お問い合わせ |