田舎でのんびり暮らしたい/畑・野菜を育てる/大人のコミュニティサイト“大人の隠れ処”

Icon01 ログイン  
Thread_banner_3
HOME > 散歩・探検

真鶴へ行ってみよう。

1 :システム管理者:2015-11-03 21:38:06
平成27年、10月31日に行ってみました。
真鶴は、電車や車で通り過ぎているだけで、ゆっくりしたのは始めててす。
まずは、JR真鶴駅からケープ真鶴(県立自然公園)まで行きました。帰りに、福浦港にも寄り道します。
真鶴は、全部で3つの港があります。
・真鶴港、福浦港、穴港で、一番は真鶴港です。
真鶴駅からのバスルートを進みます。
駅前から真鶴港までは、下り坂が延々と続いています。
バス通り沿いからは、いろいろな路地への抜け道らしい道がありますが、階段の抜け道が多く、起伏が多い土地です。
時間の問題もあり、今回は路地散策は止めました。
帰り道は、上り坂になるので、車やバスの利用が楽な所かもです。
では、順番に進みます。
魚屋やすし屋などありますが、商店街と言うほど、連続したお店はありません。
昔ながらのお店が、ほとんどです。
なんか、落ち着いた感じの通りです。坂を下ると港が見えてきます。
000001301000001302000001303
2 :システム管理者:2015-11-03 21:43:12
港の入口や港側からみると坂が続いている事が良く分かります。空には、’とび’と’かもめ’と’からす’がいます。
港ではよく見かける3種類の鳥です。
駅が港より、はるか高いところにある事も分かります。
000008921000008922000008923
3 :システム管理者:2015-11-03 21:45:04
バス通りの途中から見えた裏通りですが、坂になっています。
港から見上げた写真です。
000008931000008932000008933
4 :システム管理者:2015-11-03 21:50:42
一番上の写真は、貴船神社です。
下から見上げただけですが、階段は100段以上、ありそうです。
港まで来る途中に’すずめ’が集まっている屋根がありました。
000008941000008942000008943
5 :システム管理者:2015-11-03 21:53:46
港をとおりすぎると岩浜の海岸が300メートルぐらい続きます。
スキューバーダイビングのお店などありました。
飲食店は、すし屋さんが基本です。
美味しそうです。
000008951000008952000008953
6 :システム管理者:2015-11-03 21:55:55
土産店の軒先で、猫を見かけました。
000008961000008962000008963
7 :システム管理者:2015-11-03 22:02:09
これからは、山の中へ入ります。
とにかく、木が大きく太いです。
道の途中には、パワースポットもあります。
000008971000008972000008973
8 :システム管理者:2015-11-03 22:04:06
ケープ真鶴に到着です。
みやげ物店と貝類の博物館と食事処があります。
000008981000008982000008983
9 :システム管理者:2015-11-03 22:05:16
ケープ真鶴からの眺めは、実に綺麗です。
000008991000008992000008993
10 :システム管理者:2015-11-03 22:06:31
ケープ真鶴の庭で見かけた猫を紹介しましょう。
ずっと、同じポーズで動きません。
000009001
11 :システム管理者:2015-11-03 22:07:59
これから、福浦港です。

福浦港からの景色も良いです。
000009021000009022
12 :システム管理者:2015-11-03 22:09:49
福浦港は、駅から徒歩10分程度です。
坂道です。
途中で、3匹の猫と出会いましたが、2匹だけ紹介します。
1匹は、家の中です。
000009031000009032000009033
13 :システム管理者:2015-11-24 20:56:33
今日は、第二回目の真鶴です。
真鶴は、三つの港があります。
・真鶴港、福浦港、穴港です。
今日は、穴地域に行ってみます。
穴の地域は、地蔵堂が多くあり、地蔵度めぐりをする方もいます。港に面する海岸は、キャンプやバーベキューや釣りは禁止になっています。
また、民宿や旅館があります。
イカの塩辛を販売するお店などもありました。
ここは、お客様が多く有名のようです。
000009141000009142000009143
14 :システム管理者:2015-11-24 20:58:47
海岸に面する住宅街は、静かでゆったりと時間が過ぎていく
そんな感じの地域でした。
000009151000009152
15 :システム管理者:2015-11-24 21:02:13
海岸は、実に可愛い波の静かな本当にゆっくり時間が過ぎる落ち着いた場所です。
個人的は、この近くで食事を取りました。
その日、上がったイカの造りを頼みました。
新鮮で実に美味しかったです。
000009161000009162000009163
16 :システム管理者:2016-04-14 01:02:13
2016年4月13日
あっと言う間に東京の桜も終わってしまいました。
気温も上がり、散歩の季節がやってきました。
そろそろ真鶴探索を再開しようと思っています。
真鶴へ行く目的は、地方への移住を目的にしています。
それと地域との共生を目的にした仕事です。
ただ、まだ調べてなくてはいけない事が多々あり、真鶴?なのか含めて調査をして行きます。
次回は、また写真入りで紹介します。
将来的には、地方と都市を結ぶ仕事まで発展できればよいのですが。ボチボチはじめます。
17 :システム管理者:2016-05-31 17:45:04
28年5月28日
◆真鶴の景色と猫たち
・真鶴は海岸から駅までの間が急な坂になり傾斜がすごいです。その間にも小山がそびえて家並みがあります。
また、観光地という雰囲気ではなく昔からの自然な生活が残っている自然体な町並みだと思っています。
何処の地方にでもある自然な生活の営みが感じられる場所です。
駅前も平凡でごく普通な感じです。
駅裏の少し小高い場所から町並みを写してみました。
000009271000009272000009273
18 :システム管理者:2016-05-31 17:46:36
海と山と町が箱庭に収まった感じです。
000009281
19 :システム管理者:2016-05-31 17:51:11
今回も途中で会った猫を紹介します。
・ベランダの猫
・玄関の入口でぼんやりしている猫
・駐車場の角で、疲れている猫
・家のブロック塀の横で緊張している猫
・草むらの猫
今回は、草むらの猫さんが一番、サービスしてくれました。
000009291000009292000009293
20 :システム管理者:2016-05-31 17:53:27
続きます。
猫2にもあります。
000009301000009302000009303
21 :システム管理者:2017-02-17 22:37:21
真鶴は、落ち着いた静かな田舎町を感じます。
近隣は、熱海・湯河原・小田原・箱根と観光地で盛りだくさんですが、そんな中で心が休まる通り(街並み)と・海と山の自然・ゆったりとした風がふいているのが真鶴です。
今日は、面白いマンホールのふたを紹介します。
000009391000009392
22 :システム管理者:2017-04-07 14:38:30
2017年3月18日です。
今日は、真鶴港界隈とそこに繋がる通りを紹介してみます。
昭和の匂いが感じるお店やとても優しい色合いの建物や雰囲気の良い家や歴史が感じられる残しておきたい家があります。

最初は、昭和な感じの理髪店です。
次に今でもバリバリで営業中の精肉屋さんです。
ちょっと休憩したくなるパン菓子屋さんです。
000009441000009442000009443
23 :システム管理者:2017-04-07 14:41:51
続きまして、
色合いの優しいお店です。
ただ、現在は休業中のようです。

建物色合いがシックで落ち着く家です。
ぬくもりの様な何ともいえない感じがする家ですね。

最後に歴史が漂ってくる感じの家があります。
000009451000009452000009453
24 :システム管理者:2017-04-07 14:45:38
この辺で一休み、2匹のネコさんを紹介しましょう。

1匹目:真鶴市場前の通りで見かけたネコです。

2匹目:港から少し離れた鯛納屋(飲食店)の近所で見かけた猫です。
000009461000009462
25 :システム管理者:2017-04-18 15:47:38
真鶴駅駅を背にして左側に岩港、真直ぐに降りていくと真鶴港、右側(湯河原)に行くと福浦港があります。
今日は、真鶴港全体の形が分かる写真を紹介します。
000009481
26 :システム管理者:2017-04-18 16:10:51
2017年3月18日撮影
以前、ケープ岬の上からの写真を紹介しましたが、
今日は、それ以外の様子も紹介します。
最初は、ケープ岬の上からの写真。
次が海岸に向かって降りていく途中の休憩所です。
最後が海岸に到着した時の海岸の様子です。
000009491000009492000009493
27 :システム管理者:2017-04-18 16:14:03
海岸の先に2つの大きな岩が見えます。
その岩を別確度からアップした写真です。
次が、潮溜りの写真です。
この潮溜りには、貝やカニや子魚などよく見られる海の生き物がいます。
000009501000009502
28 :システム管理者:2017-04-18 16:30:34
2017年4月4日撮影
今日は、福浦港を紹介です。
福浦港に行く途中にレトロなお店が2店舗あります。
福浦港を正面からみた写真です。
この港は、水がとてもきれいでした。
堤防の裏側には、小さな潮溜りがあります。
000009511000009512000009513
29 :システム管理者:2017-04-18 16:35:08
福浦港の続きです。
福浦港には、人気のある食堂があります。
お店は、賑わっていましたので食事はしていません。
それ以外にシラスの直売所などありますが、午前中で売り切れの様子です。
また、毎週土曜日には近くで魚類の朝市などもやっているようですが、売る切れ次第弊店の様です。
福浦港を別な角度で写してみました。
景色もよく、水もきれいでぼんやりできますね。
000009521000009522000009523
30 :システム管理者:2017-04-18 17:57:35
2017年4月12日撮影
真鶴半島 自然公園の町 真鶴町の駅前です。

今日は、駅前のオブジェの紹介です。

目の前に桜と海が見える家の紹介です。

木々に囲まれ、海が一望できる地域の紹介です。
真鶴町は、こんな景観の家々が多くあります。
000009531000009532000009533
31 :システム管理者:2017-04-18 18:03:27
2017年4月12日撮影

桜の季節です。
真鶴城跡公園の枝垂れ桜です。

もう一度、会いたくなるお茶目なネコさんです。
一度会ったら止まらない状態になるぐらい一緒に遊んでくれます。
可愛いですよ。
000009541000009542000009543
32 :システム管理者:2017-05-06 20:23:40
2017年4月29日
真鶴は、いろいろと好きな場所がたくさんあります。
今日は、その中の一つを紹介します。
昔から石の町で有名だと地元の方から聞いた事がありますが、町全体が段々になり石段が非常に多い町です。
その様な事もあり、街を歩きをすると石塀を見かける事が多いです。数多い石塀の中でも。この時期だから尚更気にいっている石塀があります。
石と石の隙間からいろいろな植物が元気よく顔を出しています。
シダ類やコケ類や野草など様々です。
000009571000009572000009573
33 :システム管理者:2017-05-06 20:24:33
石塀の続きです。
000009581000009582000009583
34 :システム管理者:2017-05-06 20:25:29
石塀の続きです。
000009591000009592000009593
35 :システム管理者:2017-05-18 16:28:48
2017年5月14日撮影
真鶴駅前通り沿いで出会ったネコさんです。
ネコが屋根の上にいる姿は、よくありそうですが久しぶりに見かけました。少し、寂しいそうな表情でした。
000009601
36 :システム管理者:2017-08-01 22:05:13
2017年6月27日撮影
真鶴の旧銀座通りの近くで見かけました。
雰囲気のあるネコさんです。
000009731
37 :システム管理者:2017-09-28 12:38:16
2017年9月25日撮影
真鶴での光景。
通り沿いの干物製造販売店の前で、魚をおねだりしているネコさん。
そこへ、もう1匹現れました。
毎日の事であれば、干物屋さんも気を使って大変ですね。
000009811000009812
投稿内容:
添付画像1:
添付画像2:
添付画像3:
| HOME | 大人の隠れ処とは | 農家のご紹介 | 運営会社 | 利用規約 | お問い合わせ |